研究概要 |
本研究は,感覚機能代行と筋電信号分離機能を備えたバイオミメティック義手を試作し,実験室段階での評価実験を行ない,筋電義手の有用性と限界を示すことを目的し,本研究を以下のように遂行した. 1.筋電位信号導出用電極の試作 筋電位信号を導出するための,多チャンネル表面電極を試作した.本電極は,個々の使用者に適用できるように,柔軟性を備えたポリイミドの薄膜と金箔を材料として用いた. 2.筋電位信号の分離・導出アルゴリズムの検討 独立主成分分析を用い,混合された筋電位信号,雑音から,対象とする筋電位信号を分離・導出するための手法について検討を行った. 3.電気刺激用電極の試作 電気刺激を用いた感覚情報伝達装置の問題点として,筋電義手の制御信号である筋電位信号を誘導する際にノイズとして混入することが挙げられるため,電気刺激用の電極の回りにシールドを施した,専用電極を試作した.本電極は,ステンレス板を用いた皿型電極の周りに,同心円状のシールド電極を配置したものである.
|