• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

関節可動域制限下における移行動作と支持環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12750560
研究機関文化女子大学

研究代表者

渡邉 秀俊  文化女子大学, 造形学部, 助教授 (80230986)

キーワード人間工学 / 動作 / 姿勢 / 高齢者 / バリアフリー / 認知
研究概要

本研究は、身体各部位の関節可動域を制限された人間が、日常生活動作を行う場面において、いかなる移行動作プロセスをとるのか、またその際にいかなる物的環境をどのように利用するのかという点について知覚実験および動作実験により明らかにすることを目的とした。初年度は、(1)動作の記述方法に関する文献整理、(2)筋電図による関節可動域の制限方法、(3)動作の記述法に関する予備実験を実施した。結果の概要は次の通りである。
1)動作の記述方法に関する文献調査:動作の記述方法は、解剖学分野では各関節の力動的特性が問題とされるのに対して、リハビリテーション分野では介護者による援助方法が問題にされる。本研究のように全身運動を扱う際は、言葉による運動定義だけでなくアニメーションによる表現を併用する必要があることが確認された。
2)筋電図による関節可動域の制限方法:脳血管障害や脊椎損傷による半身麻痺や対麻痺を想定し、肘関節と膝関節をウレタンサポーターで拘束する方法を採用した。拘束された四肢に力が入っていないかどうかは筋電図により確認したが、拘束部位に力を入れずに動作するためには、ある程度の習熟が必要であることが確認された。
3)動作の記述方法に関する予備実験:右側の肘と膝をウレタンサポーターにより拘束した状態で、(1)食事用のテーブルおよび椅子での立ち座り動作、(2)ソファーでの立ち座り動作、(3)洋式便座での立ち座り動作、(4)玄関上がりがまちでの立ち上がり動作(手すり無し)、(5)玄関上がりがまちでの立ち上がり動作(手すり有り)の5場面について実験を行った。動作はビデオに撮影し、アニメーションとしてその特徴の概要を把握した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi