• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高効率熱電変換酸化物セラミックスのキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 12750593
研究機関千葉大学

研究代表者

西山 伸  千葉大学, 工学部, 助手 (90241942)

キーワード熱電変換 / 熱起電力 / ゼーベック係数 / 電気伝導度 / 希土類金属ケイ化物 / 三元系ケイ化物 / 高温安定性 / 電子状態密度計算
研究概要

熱電発電とは、温度差のあるところから電気エネルギーを直接取り出す発電方式であり、環境にやさしい発電方法として関心が高まっている。その中でも、金属ケイ化物は、原料が天然に多く存在し、毒性がなく、高い熱電変換効率を持つ材料として注目されている。しかし、現在までに行われている研究は主に、遷移金属のケイ化物が中心である。
本研究では、新たに希土類金属のケイ化物と希土類-遷移金属の三元系複合ケイ化物に着目し、これらを真空封管によって合成し、緻密な焼結体を作製することを目指した。また、得られた試料の電気伝導度とゼーベック係数を測定し、これらのケイ化物が熱電変換材料として利用できる可能性を、電気特性に加えて高温における耐酸化性を含めて評価した。これらに加えて4価のTiやZrのケイ化物についても焼結と電気的性質の評価を行った。その結果、MSi_2(M=Y,La,Gd)の粉末では真空中1050〜1300℃の加熱で、MYSi_2(M=Co,Ni,Cu)の粉末では真空中800〜900℃の加熱で単一相を得、HIP焼結法を用いることにより、2元系では74-84%、三元系では86〜94%の密度を持つ焼結体を得ルことに成功した。また、これらのケイ化物試料が10^5Sm^<-1>以上の非常に高い電気伝導度を持ち、二元系より三元系のほうがより高いことがわかった。温度の上昇に伴ってゼーベック係数の絶対値が増加することから、これらのケイ化物の電子構造が金属と同様であることを明らかにし、電子状態密度計算によってもこのことを確認することができた。一方、大気中高温における安定性を測定したところ、TiSi_2が非常に高い耐酸化性を持つことがわかった。以上の結果は、日本セラミックス協会第20回秋季シンポジウムにて講演発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S. Nishiyama, T. Hattori: "Electrical Conductivity and Thermoelectricity of ZnSb_2O_6 and (Zn_<1-x>M_x) Sb_2O_6 (M=Co, Ni, Cu) Ceramics"Journal of the Ceramic Society of Japan. 108. 435-38 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi