• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

複合酸化物中で安定に共存する電子・正孔捕獲欠陥とその光化学応用

研究課題

研究課題/領域番号 12750601
研究機関大阪大学

研究代表者

小俣 孝久  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80267640)

キーワードプロトン導電体 / 光吸収スペクトル / 電子捕獲中心 / 正孔捕獲中心 / 光触媒
研究概要

【焼結体試料の作製】パイロクロア型およびペロブスカイト型のプロトン導電体、(La_<2-x>M_x)Zr_2O_7,La_2(Zr_<2-x>M_x)O_7(M:Ca,Sr,Ba)およびCa(Zr_<1-x>M'_xのO_3,Sr(Zr_<1-x>M'_x)O_3,Sr(Ce_<1-x>M'_x)O_3(M':Ga,In,Y,Er)の焼結体をそれぞれ作製した。
【光吸収スペクトル】La_2Zr_2O_7について、焼結したままの状態と、それをO_2中で1273K,10h、Ar中で1573K,10h、10^<-8>Paの真空中で1373K,20hそれぞれアニールした試料について拡散反射スペクトルを測定した。La_2Zr_2O_7では紫外域の4.4eVと可視域の1.7,2.2,2.4,2.9eVに吸収帯が観測された。各雰囲気でアニールしたときの吸収帯の強度変化から、紫外域の4.4eVの吸収帯は酸素空孔に捕獲された電子(V_o・あるいはV_o^×)の吸収に帰属された。可視域の1.7,2.2eVの吸収帯は過剰の酸素に関連する吸収帯のようだった。2.4,2.9eVの吸収帯の帰属については現在検討中である。La_2Zr_2O_7で観測された吸収帯は、(La_<2-x>M_x)Zr_2O_7,La_2(Zr_<2-x>M_x)O_7でも観測された。加えて、真空中でアニールした(La_<2-x>M_x)Zr_2O_7,La_2(Zr_<2-x>M_x)O_7とそれらにプロトンを再度溶解した試料ではでは、半値幅が1.3eV程度の幅の広い吸収帯が1.7eVに現れた。この吸収帯は酸素上に局在化した正孔(O_o・)に帰属できた。
Ca(Zr_<1-x>M'_x)O_3,Sr(Zr_<1-x>M'_x)O_3,Sr(Ce_<1-x>M'_x)O_3の焼結したままの試料の拡散反射スペクトルでは、可視〜紫外域にいくつかの吸収帯が観測された。それらの吸収帯の強度は、La_2Zr_2O_7系で観測された吸収帯よりずっと大きかった。
【光触媒作用の検討】作製した試料のうち可視光域に強い吸収帯が観測されたSr(Ce_<0.95>Y_<0.05>)O_3について、光触媒作用を評価した。2×10^<-5>Mのメチレンブルー水溶液中に0.2gのSr(Ce_<0.95>Y_<0.05>)O_3粉末を分散させ、500WのXeランプ光と色ガラスフィルターを用いて、波長が420nm以上の可視光を照射した。その結果、僅かではあるが明らかな光ブリーチングを観測できた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi