• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

核酸の一電子移動、ホール移動に与える塩基対形成の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12750732
研究機関大阪大学

研究代表者

川井 清彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50314422)

キーワードDNA / 電子移動 / 塩基対 / 水素結合 / レーザーフラッシュフォトリシス
研究概要

核酸の一電子酸化反応が、モノマー、一本鎖に比べ速いのは、π-スタッキングと塩基対間の水素結合による酸化電位の低下に起因することが考えられている。そこで、本研究では、核酸の一電子酸化反応において、DNA塩基対形成の影響を実験的に明らかにすることを目的として、具体的にはDNA塩基対形成の影響のみを他の影響から切り離して単独で評価するため、有機溶媒中の反応での実験を計画した。核酸ヌクレオシドがπ-スタッキングせずに水素結合を形成する系を構築するため、低極性有機溶媒中であるジククロロメタンを選択した。ヌクレオシドの水酸基を有機溶媒中での溶解度の向上のため水酸基を保護したヌクレオシド誘導体を合成した。電子移動の速度論を議論するため、ヌクレオシドからの電子移動が拡散速度にくらべ十分遅くなる三重項増感剤としてナフタルジイミド(NDI)を選択した。ナノ秒レーザーフラッシュフォトリシスにより、塩基対形成が電子移動速度に与える影響を消光実験を用いて解析した。NDIの三重項励起状態は4種のヌクレオシドの中でグアニンにより選択的に消光され、NDIラジカルアニオンを生成することから、NDIの三重項励起状態がグアニンを選択的に一電子酸化することがわかった。グアニンの一電子酸化速度がシトシンとの間の水素結合形成により受ける影響を調べるため、グアニンによる消光実験を等量のアデニン、チミン、シトシンを共存させ行った。その結果、シトシン共存下でのみグアニンの一電子酸化速度が加速されることがわかり、水素結合によりグアニンの酸化電位が約100mV程度低下しより酸化されやすくなることを見い出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kiyohiko Kawai: "Slelective Enhancement of the One-Electron Oxidation of Guanine by Base Pairing with cytosine."Angew.Chem.Int.Ed.. 39・23. 4327-4329 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi