• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヘテロ原子架橋前周期-後周期混合金属錯体の系統的合成およびその反応性の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12750755
研究機関東京大学

研究代表者

桑田 繁樹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10292781)

キーワード硫黄錯体 / ヒドロスルフィド錯体 / オキソ錯体 / クラスター / 多核錯体 / チタン / ルテニウム / ロジウム
研究概要

種々の典型元素を架橋原子とする前周期-後周期混合金属錯体(ELHB錯体)の系統的合成を目的として,本年度はヒドロスルフィド配位子を1つのみもつヒドリドーヒドロスルフィド錯体を用いた多核構造の構築を検討した.すなわち,モノ(ヒドロスルフィド)錯体と異種金属フラグメントとの反応によって,まず硫黄原子1つで異種金属を近接した部位に固定した錯体を合成したのちに,金属間に酸素,窒素などのヘテロ元素配位子を導入するという段階的な合成経路をデザインし,その実現を目指した.
ヒドリドーヒドロスルフィド錯体[Cp^*IrH(SH)(PMe_3)](1;Cp^*=η^5-C_5Me_5)と種々の前周期遷移金属錯体の反応からは期待したヒドリドースルフィド架橋ELHB錯体の単離には至らなかったものの,より幅広い金属について同様の反応を検討したところ,1と当モル量の[(cod)RhCl]_2(cod=1,5-cyclooctadiene)との反応からヒドリドースルフイド架橋3核錯体[Cp^*Ir(PMe_3)(μ_2-H)(μ_3-S){Rh(cod)}{RhCl(cod)}]が得られることを見いだした.本錯体は,溶液中で2つのロジウム原子が等価となるようなフラクショナルな挙動をとるなど柔軟な3核構造をもつことが明らかとなった.
また錯体1は[IrCl_2(NO)(PPh_3)_2]と反応して,非対称なスルフィド架橋イリジウム2核ニトロシル錯体[Cp^*Ir(PMe_3)(μ_2-S)Ir(NO)(PPh_3)]を与えた.さらに本錯体をヨウ素あるいはプロトン酸で処理したところ,2核サイトへの酸化的付加反応が進行し,イリジウム間の架橋原子としてヨウ素,水素原子を導入することに成功した.
以上のように,ヒドリドーヒドロスルフィド錯体が,硫黄原子1つで架橋された柔軟な多核構造,あるいはスルフィドーヘテロ元素混合架橋構造を構築するための有用なビルディングブロックであることを示すことができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Kuwata: "Synthesis of TiRu_2 Heterobimetallic and TiRuM (M = Rh, Ir, Pd, Pt) Heterotrimetallic Sulfido Clusters Derived from a Hydrosulfido-Bridged Titanium-Ruthenium Complex"Inorg. Chem.. 40. 2034-2040 (2001)

  • [文献書誌] S.Kuwata: "A Ti_2Ru_2Pd_2 Oxo-Sulfido Cluster Synthesized by Linking Two Rationally Preorganized TiRuPdS_2 Heterotrimetallic Units with an Oxo Ligand : Its Reaction with an Alkyne"J. Am. Chem. Soc.. 123. 3826-3827 (2001)

  • [文献書誌] A.Matsubayashi: "Sulfido-Bridged IrRh_2 Clusters Derived from (Hydrogensulfido)iridium Complexes and Dirhodium Fragment. Comparison between Hydrido-Hydrogensulfido and Bis(hydrogensulfido) Systems"Chem. Lett.. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi