• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

カルコゲノカルバミン酸エステルの系統的合成と化学反応性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12750759
研究機関岐阜大学

研究代表者

神田 貴宏  岐阜大学, 工学部, 助手 (30234157)

キーワードカルコゲノカルバミン酸 / カルコゲン原子 / カルコゲノエステル / テルロチオエステル / セレノテルロエステル / アシルイソカルコゲノシアナート / カルコゲノシアン酸塩 / テルロール
研究概要

カルボン酸塩化物とチオシアン酸塩との反応から調整されるアシルイソチオシアナートを過剰のアルカンテルロラートと反応させることにより、N-アシルテルロチオカルバミン酸Te-アルキルエステル[RC(=O)NHC(=S)TeR´]を淡黄色針状結晶として収率20〜40%で合成・単離できることが明らかとなった。
今回、得られたN-アシルテルロチオカルバミン酸Te-アルキルエステルは何れも空気中で、熱ヘキサンを用いて再結晶できるほど安定であるのに対し、既に我々が合成単離しているN-アシルセレノテルロカルバミン酸Te-アルキルエステルが空気中室温で、数分以内に黒色テルルを遊離して完全に分解するのと大きく異なる安定性が認められた。
得られたテルロチオエステルの内で、トルエン誘導体[4-MeC_6H_4C(=O)NHC(=S)TeMe]の単結晶化にも成功し、そのX線結晶構造解析まで行うことができた。分子内でトルイル基のカルボニル酸素がテルルに配位する1,5-相互作用の存在が明らかとなり、その結合角(162°)から、酸素原子上の不対電子軌道(N_O軌道)とテルル-メチル炭素間の非結合性軌道(σ^★_<Te-C>軌道)との相互作用であると考えられた。またこの様にして得られたテルロチオエステルを塩基処理し、α-ハロカルボニル化合物を反応させると、分子内でブタンテルロールの脱離を起こし、複素環化合物を中程度から良い収率で与えることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kato S., Kanda T. et al.: "Acyl carbamoyl selenides and related sulfur isologues: synthesis and X-ray structural analyses"Heteroatom Chem.. 12・4. 250-258 (2001)

  • [文献書誌] Kato S., Kanda T., Murai T. et al.: "Synthesis and Structure of Group 14 Element Derivatives of Carbotelluroates"Organometallics. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi