• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

天然テルぺンの利用を目指したパラジウム触媒によるアリル化重合

研究課題

研究課題/領域番号 12750778
研究機関名古屋大学

研究代表者

野村 信嘉  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (70291408)

キーワード触媒 / パラジウム / アリル / 重縮合 / テルペン / 炭素-炭素結合
研究概要

先に報告した重合条件では、モノマーのアリル部位の二重結合が三置換の場合、反応性が極端に低下し重合しなかった。テルペンのオレフインはその多くが三置換であり、触媒の反応性向上が最重要課題であったため、反応条件、特に配位子の徹底的な検討を行った。
二座配位子の2つのリン原子間に4つの橋かけ炭素をもつ1,4-ビス(ジフェニルホスフイノ)ブタン(DPPB)は、橋かけメチレン炭素が1から4の配位子のなかで唯一重合を可能とした。そこでDPPBの構造に類似した4つの橋かけ原子をもつ配位子、2,2-ビス(ジフェニルホスフイノ)-1,1-ビフェニル(BINAP)やその誘導体、および1,2-ジオールをモノクロロホスフイン(CIPR_2)で処理したビスホスフイナイトなどを配位子に用い、酢酸ゲラニルとメチルマロナートジエチルエステルとのモデル反応で触媒配位子の検討を行った。BINAP配位子は、その骨格が剛直でありながら軸の適度な自由度により、不斉配位子としてだけでなく一般的に有用な配位子であることが知られており、重合配位子としても比較的優れていることが分かった。強い電子供与性配位子を有する0価バラジウム錯体は、容易に酸化的付加を受け2価バラジウム錯体を生成しやすいことから、立体的、電子的効果の調整が容易なビスホスフイナイトを用いて重合検討も行い、有機合成、およぴ有機金属化学的なアプローチを含め、実用的な重合反応の確立しつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Nomura,A.Taira,T.Tomioka,M.Okada: "A Catalytic Approach for Cationic Living Polymerization : Sc(OTf)_3-Catalyzed Ring-Opening Polymerization of Lactones"Macromolecules. 33. 1497-1499 (2000)

  • [文献書誌] N.Nomura,K.Tsurugi,M.Okada: "Mechanistic Rationale of Palladium-Catalyzed Allylic Substitution Polymerization.Carbon-Carbon Bond Forming Polycondensation out of Stoichiometric Control by Cascade Bidirectional Allylation"Angewandte Chemie, International Edition. 40(In press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi