• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高分子系におけるダイマーカチオンの形成ダイナミクスと電荷共鳴安定化

研究課題

研究課題/領域番号 12750797
研究機関京都大学

研究代表者

大北 英生  京都大学, 工学研究科, 助手 (50301239)

キーワードα,ω-ジナフチルアルカン / 分子内ダイマーカチオン / 電荷共鳴安定化 / 閉環確率 / van't Hoffプロット / 標準生成エンタルピー / Arrheniusプロット / 活性化エネルギー
研究概要

1.α,ω-di(2-naphthyl)alkane(DNpn)の合成
Poly(2-vinylnaphthalene)の二量体モデル化合物として、メチレン鎖長nの異なる4種のα,ω-di(2-naphthyl)alkane(DNpn:n=3,5,7,12)を合成した。また、参照系としては2-ethylnaphthalene(2EtNp)を用いた。これらDNpnと電子アクセプターである1,2-dicyanobenzeneをacetonitrileに溶解し脱気したものを測定用試料とし、過渡吸収測定法によりダイマーカチオンの形成ダイナミクスと電荷共鳴安定化について検討した。
2.分光的測定法による電荷共鳴安定化エネルギーの鎖長依存性
上記試料の過渡吸収測定を350-2000nmにわたる波長範囲に対して行い、カチオン帯ならびにダイマー形成にともなう電荷共鳴(CR)帯を観測した。その結果、電荷共鳴安定化エネルギーは、2EtNpでは12.9kcal mol^<-1>、二量体化合物では鎖長3,5,7,12の順にそれぞれ11.5,12.2,12.4,12.4kcal mol^<-1>であった。メチレン鎖長が長くなるにつれ電荷共鳴安定化エネルギーが増大しているが、これは鎖長が増大するにつれて二つのNp基の配置に対するメチレン鎖の束縛が小さくなるため、より安定なダイマー構造をとることが出来るためであると考えられる。また、10kcal mol^<-1>を越える大きな電荷共鳴安定化エネルギーを有するため、閉環確率の小さなDNp5やDNp7に対しても分子内ダイマーカチオンが形成することが明らかとなった。この結果はPyreneエキシマーと異なり、Npカチオンの長い寿命に起因すると考えられる。
3.熱力学的測定法による電荷共鳴安定化エネルギーの評価
NpモノマーカチオンおよびNpダイマーカチオンのモル吸光係数を決定し、両者の濃度比[D]/[M]を過渡吸収法により観測した。DNp5,DNp7および2EtNpのvan't Hoffプロットを作成し、直線の傾きから分子内ダイマーカチオンの標準生成エンタルピーΔH°を求めたところ、DNp5,DNp7についてそれぞれ-6.6,-6.5kcal mol^<-1>であった。同様に2EtNpについて分子間ダイマーカチオンのΔH°を求めると-8.5kcal mol^<-1>であった。これらの値はCR帯から評価したものに比べいずれも小さい。これはCR帯による電荷共鳴安定化エネルギーの評価にはダイマー形成時の反発エネルギーを含むためであり、両者の差からダイマー形成過程におけるNp基の反発エネルギーはおおよそ4-6kcal mol^<-1>であることがわかった。また、ダイマーカチオンの形成速度定数の温度依存性を検討し、Arrheniusプロットからダイマーカチオン形成の活性化エネルギーE_aを評価し、おおよそ3-4kcal mol^<-1>であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大北英生: "二光子励起による放出電子の空間分布"光化学. 31. 84-91 (2000)

  • [文献書誌] Hideo Ohkita: "Direct Evaluation of Spatial Distribution of Electrons Ejected by Two-Photon Ionization of Aromatic Molecules in Ultrathin Polymer Films"Chem.Lett.. 1092-1093 (2000)

  • [文献書誌] Hideo Ohkita: "Spatial Distribution of Electrons Ejected by Two-Photon Excitation of Aromatic Molecules in Polymer Systems"Radiat.Phys.Chem.. 60(発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi