• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

フルウェーブ音波検層による地熱貯留層挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12750826
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 玄敏  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (70264091)

キーワードフルウェーブ音波検層 / 地熱エネルギー / 地熱貯留層 / 貯留層き裂 / 開口変位 / 弾性波到来時間遅延 / ボアホールストンリー波 / 坑口圧
研究概要

本研究は申請者がこれまで行ってきた音波検層による地下き裂計測の研究をさらに発展させ、フルウェーブ音波検層(FWAL)によって地熱貯留層の挙動を解明する手法の確立を目的とするもので、(a)理論的検討、(b)構造が既知で、かつその開口幅が人工的に制御可能な人工地下き裂を用いたフィールド実験からなる。本研究期間内に(1)貯留層圧と貯留層き裂の開口幅の関係,(2)貯留層圧と貯留層き裂近傍のマイクロクラックゾーン厚さの関係,を明らかにし,これらの評価方法を具体的に検討するものである。平成12年度は、東北大学東八幡平フィールドにおいて地下370mに作成された人工き裂を測定対象とし、加圧によりき裂の開口変位を変化させながら、フルウェーブ音波検層(FWAL)を行い、弾性波の伝搬特性の解析を行った。貯留層き裂の深度、およびマイクロクラックゾーンにおいては、(1)P波とS波の到来時刻は加圧によって遅延する。(2)ボアホールストンリー波の反射率は増加し、透過率は減少する。(3)これら二つの現象は貯留層圧が貯留層き裂の再開口圧よりも大きくなると顕著に現れる。(4)貯留層き裂近傍のマイクロクラックゾーンの厚さは貯留層圧が貯留層き裂の再開口圧よりも大きくなるとわずかに増加する。(5)得られた結果をもとに平行平板モデルでき裂の開口幅を求めると、過大評価となり、また、波のエネルギー収支に整合性が無くなるので実験結果を説明することはできない。等を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Saito and Kazuo Hayashi: "Sonic Log in a Fluid-filled Borehole with a Fracture Resulting from Hydraulic Fracturing"Proceedings of World Geothermal Congress 2000. 2833-2838 (2000)

  • [文献書誌] Hiroyuki Saito,Satoru Suzuki and Kazuo Hayashi: "Comparison of Traveltime Delay with Well Pressure Decline Sonic Logs in the Higashi-Hachimantai Geothermal Field"Geothermal Resources Council Transactions. 24. 703-707 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi