• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

農村地域における生物多様性の評価とその保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12760024
研究機関姫路工業大学

研究代表者

一ノ瀬 友博  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (90316042)

キーワード生物多様性 / 農村地域 / 地理情報システム / 土地利用 / ため池 / 生態的ネットワーク
研究概要

本研究では、兵庫県津名郡の農村地域に対象地を設定した。津名郡は淡路島の北部に位置し、急傾斜地が多いためにいわゆる棚田景観が卓越している農村地域である。降水量の少ない瀬戸内海性気候のために灌漑は天水を溜めたため池によってまかなわれており、小規模なため池が多数存在している。
平成12年度には、研究対象地の土地利用の分布やため池の配置を、土地利用図の作成とため池台帳などの資料の収集によって分析を行ってきた。淡路島には兵庫県下の半数以上のため池があることが知られているが、そのうちのほとんどが淡路島北部に位置している。それらのため池は、どれも規模が非常に小さく、また集水面積も灌漑面積も小さく、そのため複数のため池を利用して水田に灌漑を行っていることが明らかになった。これは、同じ淡路島内でも南部の三原郡とは明らかに異なるため池の利用形態である。ため池の分布特性については、4月に開かれる農村計画学会春期大会で発表予定である。また、現在地理情報システムを用いて、対象地域の土地利用図を作成しており、今後土地利用特性についても明らかにしていく予定である。
上記の分析に並行して、生物相についての現地調査を行った。平成12年6月から9月にかけては、対象地内20ヶ所のため池に分布するトンボ類の分布調査を行った。その結果、37種のトンボ類が確認され、それらの分布は、ため池周辺の樹林地の存在や海からの距離、ため池内の水草の存在などに影響を受けていることが明らかになった。この結果についても、農村計画学会春期大会で発表予定である。平成12年9月と平成13年2月には、トンボ類の調査を行ったため池において水質調査を行った。平成12年12月から平成13年2月にかけては、対象地域全域を網羅するように、鳥類の越冬期調査を行った。現在、これらの水質調査と鳥類調査の分析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 一ノ瀬友博,森田年則,山野浩嗣,浅田増美: "淡路島北淡町の農村地域のため池におけるトンボ類の分布とそれを規定する要因について"農村計画学会学術研究発表会要旨集. (印刷中).

  • [文献書誌] 浅田増美,Sheauchi Cheng,一ノ瀬友博: "ため池台帳から見た北淡町と三原町の比較"農村計画学会学術研究発表会要旨集. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi