• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

暖帯林における地形および林齢に依存した土壌中の窒素形態と樹木の硝酸還元酵素活性

研究課題

研究課題/領域番号 12760108
研究機関宮崎大学

研究代表者

高木 正博  宮崎大学, 農学部, 助手 (70315357)

キーワード硝酸還元酵素活性 / 常緑広葉樹林 / 土壌窒素無機化速度
研究概要

常緑広葉樹林の成立・維持プロセスの解明の一環として,斜面系列上における実生稚樹の種による分布パターンの違いを調査し,土壌中の窒素形態の他に光や土壌水分といった資源量との関連を考察した。調査は宮崎大学農学部自然共生フィールド科学教育研究センター田野フィールド内の約70年前と10年前に更新された常緑広葉樹二次林で行った。
土壌中窒素形態は林齢の低い林分の方が硝酸態の占める割合が大きかったが,土壌窒素無機化速度は違いが認められなかった。林齢の低い林分では斜面下部ほど土壌窒素無機化速度と硝酸態の占める割合が大きかったが,林齢の高い林分ではこれらの違いは認められなかった。土壌水分含量は林齢の高い林分の方が高く,開空率は林齢の低い林分の方が高かった。
実生稚樹の硝酸還元酵素活性は葉と根ともに,林齢に低い林分に生育していた5樹種の方が,林齢の高い林分に生育していた3樹種より高かったが,これは硝酸還元に必要とされる光エネルギーが若い林分の方が豊富にあるからと考えられた。また根に対する葉の硝酸還元酵素活性の比も若い林分の方が高く,豊富な光エネルギーが有効に利用されていることが分かった。林齢の高い林分の3樹種では硝酸還元酵素活性の種間差は認められなかったが,若い林分の実生稚樹では認められた。しかしこの種間差は環境要因と密接な関係を認めることはできなかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi