• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

炭水化物による遺伝子の転写促進機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770055
研究機関福井医科大学

研究代表者

山田 一哉  福井医科大学, 医学部, 助教授 (20263238)

キーワードピルビン酸キナ-ゼ / 転写因子 / クローニング / 炭水化物応答性
研究概要

糖代謝系酵素のL型ピルビン酸キナーゼ(PKL)遺伝子と脂質代謝系酵素であるS14遺伝子のプロモーター領域には炭水化物応答性エレメントが存在し、グルコース濃度の上昇に依存して転写が促進される。このエレメントに特異的に結合する因子であるL-IIIBPのcDNAのクローニングを行い、炭水化物による遺伝子の転写促進機構を解明することを目的として本研究を行った。
L-IIIBPは、350匹のラット肝核抽出液から、26kDaと24kDaの2本のバンドとして精製された。しかし、量的な問題で精製蛋白質からアミノ酸配列が得られなかったため、至適化した炭水化物応答性エレメントを餌にして、イーストのone-hybrid systemを用いて、ラット肝および顆粒膜細胞cDNAライブラリーのスクリーニングを行った。その結果、肝cDNAライブラリーからはポジティブクローンを得られなかったが、顆粒膜細胞cDNAライブラリーからは、Upstream Stimulatory Factor 2(USF2)がクローニングされた。ラットUSF2 cDNAに関しては完全長の報告がなかったため、クローン化したcDNAの塩基配列の決定、ホルモン処理を行った卵巣における遺伝子発現の検討、ゲルシフト法によるDNA結合特性、ならびにHepG2細胞へのコトランスフェクション法による転写活性化能の検討を行い、USF2は346個のアミノ酸配列から成り、E box配列に依存してDNA結合ならびに転写活性化を行うことを報告した。
次に、PKL遺伝子の炭水化物応答性エレメントであるL-IIIエレメントを餌にして、前述のcDNAライブラリーをスクリーニングしたところ、肝cDNAライブラリーからのみ8つのポジティブクローンが得られた。これらのポジティブクローンはすべてHaematopoietically expressed homeobox(Hex)とよばれる転写因子をコードしていた。現在、HexがPKL遺伝子の転写にいかなる影響を及ぼすかについて、ラット分化型肝癌細胞株を用いて、Hexの発現ベクターとPKL遺伝子のリポーターベクターをコトランスフェクションを行うことにより、検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamada,K. et al.: "Cloning and functional expression of an E box-binding protein from rat granulosa cells"Biol.Reprod.. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi