• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

レトロウイルス発現系を用いた遺伝子導入による大腸異常陰窩巣の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770121
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

塚本 徹哉  愛知県がんセンター, 腫瘍病理学部, 主任研究員 (00236861)

キーワードaberrant crypt foci / β-catenin / hexosaminidase / 定量的RT-PCR / retrovirus vector / green fluorescent protein
研究概要

大腸異常陰窩巣(aberrant crypt foci,ACF)は大腸前癌病変と考えられている。2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine(PhIP)誘発ラット大腸ACF、腺腫および癌のβ-catenin遺伝子の変異について検討した。7例の腺腫全て(100%)と12例のうち6例(50%)の癌にcodon32-34に変異を認めた。ACFでは46例中14例(30%)で、11例はcodon34に集中しcodon45,47,56にも見られた。変異率は腺腫で有意に高く、腺腫発生と癌発生に異なるメカニズムの存在が示唆された。
分離腺管をhexosaminidase(Hex)の染色性によってACFと正常腺管に分類した。さらに、単一腺管からRNAの単離とcDNAの作製を行い、β-actinを内部標準として、定量的reverse transcription-polymerase chain reactionにより、hex αおよびβ subunit(Hexa,Hexb)の発現レベルを検討した。ACFでは正常腺管に比べて、Hexa,Hexbそれぞれ0.266倍および0.131倍に有意に発現量が低下しており、転写レベルでの発現あるいはmRNA分解調節の異常が考えられた。
今後、ACFにおける種々の癌遺伝子等の発現パターンを検討する。また、IRES(内部リボソーム結合部位)下流にgreen fluorescent proteinを共発現させるretrovirus vectorと、gag-pol+vesicular stomatitis virus-G proteinを発現するpackaging plasmidを293細胞にtransfectionし、ウイルス粒子を大腸粘膜下に移植して実体顕微鏡下で感染効率を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsukamoto,T. et al.: "More frequent beta-catenin gene mutations in adenomas than in aberrant crypt foci or adenocarcinomas in the large intestines of 2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo [4, 5-blpyridine (PhIP) -treated rats"Jpn.J.Cancer Res.. 91. 792-6 (2000)

  • [文献書誌] Tsukamoto,T. et al.: "Hexosaminidase-altered aberrant crypts, carrying decreased hexosaminidase alpha and beta subunit mRNAs, in the 1, 2-dimethylhydrazine treated rat colon"Jpn.J.Cancer Res.. 92(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi