• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

腸管出血性大腸菌の病原性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770147
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

泉谷 秀昌  国立感染症研究所, 細菌部, 研究員 (30291123)

キーワード腸管出血性大腸菌 / 接着因子 / intimin / tir
研究概要

腸管出血性大腸菌(EHEC/STEC)および腸管病原性大腸菌(EPEC)は、Locus of Enterocyte Effacement(LEE)と呼ばれる病原性遺伝子領域を有す。本領域には、菌体が宿主の腸管上皮細胞に接着するために必須のIntiminおよびその受容体であるTir、さらにTir等の宿主細胞に移送されるEsp蛋白質およびそれらエフェクター蛋白質を宿主細胞に移送するための分泌装置(type IIIsecretion apparatus)がコードされている。
Intiminは菌体の外膜に存在する蛋白質であり、そのC端においてTirと結合する。一方、Tiは上記分泌装置により宿主細胞に注入され、その細胞膜に局在しIntiminの受容体として機能する。この両者の結合によって、細菌と宿主細胞との間に緊密な接着が成立する。それとともに、宿主細胞内のアクチンを中心とした細胞骨格の再編を惹起し、接着部分において台座構造(pedestal)が形成される。
本研究ではこうしたIntiminとTirにより生じる、接着機構の成立およびそれと同時に起こる宿主細胞内の分子情報伝達計の解明を目指している。具体的にはyeast two hybrid法を使用してこれら病原因子と相互作用する宿主細胞側の因子を探索する。これまでに、Tirに着目し、これをEHECおよびEPECよりクローン化し、two hybrid用のベクターに組み込んだプラスミドを構築した。これを用いて、HeLa細胞由来のcDNAライブラリーをスクリーニングした。現在までに幾つかの候補となるクローンが分離されてきており、その中にはユビキチン様の構造を有するものも含まれていた。Tir側をサブクローン化し、これら候補がTirのN端側に結合することが示唆された。また、これらはEHECのTirのみならず、EPECのTirとも結合することが示唆された。現在、これらの組み換え蛋白質を発現するプラスミドを構築し、in vitroでの結合を検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Izumiya,H., et al.: "Molecular typing of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 isolates in Japan by using pulsed-field gel electrophoresis"J.Clin.Microbiol.. 35. 1675-1680 (1997)

  • [文献書誌] Izumiya,H., et al.: "Combined use of bacteriophage typing and pulsed-field gel electrophoresis in the epidemiological analysis of Japanese isolates ofenterohemorrhagic E.coli O157 : H7"Microbiol.Immunol.. 42. 515-519 (1998)

  • [文献書誌] 泉谷秀昌 ら: "腸管出血性大腸菌(EHEC/VTEC)における病原因子の分子生物学的研究の進歩"日本臨床. 55. 641-645 (1997)

  • [文献書誌] 泉谷秀昌 ら: "腸管出血性大腸菌感染症診断の進歩"小児感染免疫. 9. 135-139 (1997)

  • [文献書誌] 泉谷秀昌 ら: "腸管感染症の遺伝子診断"Mebio. 16. 29-35 (1999)

  • [文献書誌] 泉谷秀昌 ら: "腸管出血性大腸菌O157研究の最前線"実験医学. 18. 1539-1544 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi