• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大腸癌発生進展における細胞増殖活性・アポトーシスの検討-大腸癌化学予防の作用機序との関連を含めて-

研究課題

研究課題/領域番号 12770268
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小西 英幸  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30295670)

キーワード大腸腫瘍 / COX-2 / 化学予防 / p53蛋白 / 核DNA量
研究概要

大腸癌発生のメカニズムならびに非ステロイド系抗炎症剤の有する大腸癌発生予防の作用機序を明らかにするために、大腸腫瘍(腺腫及び早期癌)を用いてp53,APCなどの遺伝子解析をするとともに、増殖活性、アポトーシスの程度を同一症例内の正常部と癌部あるいは腺腫部間で比較検討した。さらにp53,p21ならびにCOX-2免疫染色を施行し、腫瘍内のそれぞれの蛋白発現の有無を検討した。
loss of heterozygosity(LOH)とmicrosatelliteの解析から、明らかなreplication error(RER)を示す症例は含まなかった。COX-2蛋白は、正常上皮ならびに腫瘍径の小さい腺腫では陰性であったが、径の増大に伴い陽性を、また癌においては大部分が陽性を示し、特に腫瘍先進部においてより強陽性となった。しかし細胞増殖能とアポトーシスの検討から、COX-2蛋白がこれらと直接関与している可能性は低いと考えられた。一方、p53蛋白過剰発現はアポトーシスと有意な逆相関を示したが、COX-2蛋白発現との間に相関は無かった。また核DNA量は、癌部でのみ腺腫の有無に関わらずanueploidyを示す症例が大部分で、これもCOX-2蛋白発現と相関は無かった。
以上から、COX-2蛋白は大腸癌発生の早期から関与していることが明らかとなったが、大腸癌発生・進展における役割については明らかとならなかった。しかし病理学的検討から、癌部において細胞増殖活性とアポトーシスのアンバランスを認めること、COX-2蛋白と血管密度ならびに増殖活性に相関関係があることが明らかになったため、その機序についてはさらなる検討が必要と考えられた。
これらの結果は、第86回日本消化器病学会総会ならびに第101回米国消化器病週間(San Diegoにて)で発表し、現在論文作成・投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoko Inatomi: "COX-2 AND VEGF EXPRESSION I EARLY STAGE OF COLORECTAL TUMORS."Gastroenterology. 118・4. A766 (2000)

  • [文献書誌] Nakajima Y.: "Gastric cancer presenting with extremely rapid growth ; unprecedented morphologic change in a short time and endosoopic estimation of its doubling time."

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi