1.血小板凝集計による臍帯血の血小板凝集能について検討した。 2.臍帯血を用いて、コーンプレート型回転粘度計を利用したずり応力惹起血小板凝集測定装置を用い、ずり応力惹起血小板凝集shear stress-induced platelet aggregation(SIPA)を測定した。 臍帯血のSIPAは低ずり応力下(12dyn/cm2)では2.2±1.6%(正常13.5±11.9%)で高ずり応力下(108dyn/cm2)では16.7±4.8%(正常34.0±10.5%)であり、ともに健常成人より有意に低下していた。 3.SIPAに影響を与える因子として、血小板側の因子および血漿側の因子につき研究を進めた。実験結果から臍帯血血漿中に低ずり高ずりともに凝集を抑制する因子の存在が想定された。LeBelらの方法に準じたATPDase活性の測定結果から、臍帯血血漿中のATPDase like activityの存在が示唆された。 次ぎに血漿中の因子の検討により新生児ではDIC合併時に第VII因子が高値となることから、第VII因子についての検討を行った。 活性化第VII因子は、その止血機序や有効性の評価法、さらに血小板減少症や血小板無力症での作用機序について論議されてはいるものの依然不明な点が多い。そのため従来から止血モニターとして有用性を報告してきたThromboel estgraphyを用いてin vitroでの活性化第VII因子の止血機序ならびに活性化第II因子と血小板との関連について検討した。
|