• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

乳癌検診における医療被曝と受診効率の推定

研究課題

研究課題/領域番号 12770489
研究機関岡山大学

研究代表者

後藤 佐知子  岡山大学, 医学部, 助手 (80243517)

キーワードX線マンモグラフィ / 乳がん検診 / 医療被曝 / 乳房組織等価ファントム / 平均乳腺組織線量
研究概要

乳癌は乳腺に限局して発生する癌であるため,X線マンモグラフィにおける医療被曝は乳腺組織に吸収された平均線量で表すのが,最も有効な被曝線量の指標となる.すなわち,乳腺組織量の多少によって医療被曝は左右されることになる.乳腺組織量は個人差の最も大きい臓器であり,また同一個人であっても年齢を重ねる事によって千差万別に変化していく.そこで本研究は,乳腺組織量の多少に関係すると思われる要因,年齢,乳房厚,出産回数,授乳歴,ホルモン療法の既往歴別にX線マンモグラフィ受診者の医療被曝をデータベース化し,被曝(リスク)と早期発見(利益)についての妥当性を検討した.結果,乳腺量に影響を及ぼす最大の要因は加齢であった.また,ホルモン療法の既往歴は,個人によっては治療後,かなりの期間が経っても組織の乳腺様化が持続し,加齢による要因に負の影響を与えた.出産回数では,回数別では大きな差は見られなかったが,出産0回,未出産については高齢でも高い乳腺組織量を保っていた.授乳歴では,同一個人における乳腺量の左右差に大きな影響を与えた.X線マンモグラフィを用いた乳がん検診のリスク・利益分析についての先行研究では,リスクを寿命の短縮とした上で,利益とのバランス関係が成立するのは約30歳としている.しかし,30歳の乳腺組織量は出産の有無に関係なく非常に多く,乳房厚も厚いため医療被曝は多くなる.その反面,X線マンモグラフィの診断的価値はかなり低いものとなる場合が多い.本研究では,リスクを医療被曝,利益を早期発見(診断的価値)として統計的分析をニューラルネットワークにて行った結果,バランス関係は約45歳と考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sachiko Goto, Yoshiharu Azuma, Tetsuhiro Sumimot, Toshinori Marnyama, Shigeru Eiho: "Development of Measuement System for Patient Exposure Dose on X-Ray Screening Mammography"Proceedings of Environmental Signal Processing and Noise Controlling Technology INVITED PAPER. 2001. 112-120 (2001)

  • [文献書誌] Sachiko Goto, Yoshiharu Azuma, Tetsuhiro Sumimoto, Toshinori Maruyama, Shigeru Eiho: "Measurement of Patient Exposure Dose on X-Ray Screening Mammography"Proceeding of the 18th IEEE instrumentation and Measurement Technology Conference. 2001. 191-196 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi