• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

自殺行動における解離状態の関与を確かめ,解離性向が自殺危険因子であるかを検証する

研究課題

研究課題/領域番号 12770546
研究機関帝京大学

研究代表者

張 賢徳  帝京大学, 医学部, 講師 (00297136)

キーワード自殺 / 解離性向 / 自殺未遂者 / うつ病 / 精神分裂病 / Dissociative Experience Scale / Peritraumatic Dissociative Experience Questionnaire
研究概要

平成12年度の実績は、主に対象者からのデータ収集とその入力作業である。研究デザインに変更はなく、精神科患者から自殺行動の既往を聴取することと、解離性向測定用紙(Dissociative Experience Scale)の実施、そして自殺未遂歴のある者に自殺未遂時の解離状態測定用紙(Peritraumatic Dissocoative Experience Questionaire)を実施している。現在のところ対象者数は約250名得られた(うつ病圏約150名、分裂病圏約50名、その他の疾患約50名)。
本研究の目的は、自殺未遂歴のない群とある群で解離性向(DES)を比較することと、自殺未遂歴のある群で自殺未遂時の解離状態を調べることである。前者の比較に際しては、性、年齢、自殺の家族歴など、解離ならびに自殺行動に影響すると思われる要因をある程度統制する必要があり、この統計解析に耐えうるためにさらに対象数を増やす必要がある。現在、引き続きデータ収集を行っている。
データ入力はExcelを用い、まず1次データの整理を行っている。現時点までの解析にはJMP(統計ソフト)を用い、性・年齢のみを統制した比較では作業仮説を支持する結果が得られている。今後、SPSSまたはSASの統計ソフトを用いて、さらに詳しい検証を行う予定である。
平成12年度の発表論文については、本研究の仮説検証には直接関係はないが、臨床医として自殺というテーマを扱う関係上、その予防への意識がさらに高まり、自殺予防に関する論文が産まれたことを付言しておく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 張賢徳: "希死念虜・自殺念虜を抱える患者の面接"精神科臨床サービス. 1・1. 106-112 (2001)

  • [文献書誌] 張賢徳: "老年期の自殺の予防"自殺予防と危機介入(accepted). (未定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi