【研究1】満田の非定型精神病概念を再検討するため、定型分裂病30例、非定型精神病30例、正常対照群50例の3群で、横S字図形による探索眼球運動の所見を比較した。記銘課題における運動数などでは、正常群と非定型群はほぼ同じ値を示し、分裂病群のみ低い値を示した。比較照合課題における反応的探索スコアなどでは、正常群が最も高い値を、分裂病群が最も低い値を示し、非定型群はその中間の値を示した。 【研究2】ICD-10で分裂病と診断される「急性精神病の遷延型」は、非定型精神病と同様な所見を示し、そのため、「遷延型」症例は、その臨床的特徴を踏まえ、精神分裂病よりも非定型精神病に含めるべきであることを示した。 【研究3】精神生理学的相違から分裂病性精神病の異種性を検討するため、定型分裂病20例、非定型精神病23例、正常対照群23例の3群で、探索眼球運動と事象関連電位P300を測定し、多変量解析(クラスター分析・因子分析)をした。精神分裂病において、反応的探索スコアの低値は右半球機能障害と、P300の低振幅は左側頭葉障害と関係あるとされている。定型分裂病の半数は反応的探索スコアの最も低い群に分類されたが、P300振幅の最も低い群とは一致しなかったため、定型分裂病は左側頭葉と右半球の両側に機能障害を持ちながらも、右側により強い機能障害があると思われた。一方、非定型精神病は、LeonhaldのCycloid psychosesに対応する高振幅のP300と不安・抑うつ症状を持つタイプと、低振幅のP300・眼球運動障害・陽性症状を持つタイプに分かれる可能性があった。 【まとめ】当教室では、CT・SPECT・MRIを用いた画像研究を行い、非定型精神病が形態学的に定型分裂病と異なる所見を有することを指摘してきた。本研究から、定型分裂病と非定型精神病とが精神生理学的にも異なる所見が示された。
|