• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

各種腎疾患におけるメサンギウム細胞高発現遺伝子(megsin)発現の解析-mRNAおよび蛋白発現の組織学的解析-

研究課題

研究課題/領域番号 12770595
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 大輔  東海大学, 医学部, 講師 (80276815)

キーワードmegsin / in situ hybridization法 / 糖尿病性腎病 / IgA腎症
研究概要

1.各種腎組織のメサンギウム領域の定量化
メサンギウム細胞の増殖もしくはメサンギウム基質の拡大を特徴とするIgA腎症、非IgA増殖性糸球体腎症、糖尿病性腎症を対象とした。さらに、メサンギウム細胞の増殖やメサンギウム基質の拡大を伴わない膜性腎症、微小変化型ネフローゼ症候群の腎組織および種々の理由で摘出された腎臓の正常部分を対照として用いた.腎組織でのメサンギウム領域の定量は、我々が最近開発した画像解析ソフトを用いて、自動画像解析装置[KS300]にて行った。この方法を用いることにより、より客観的な腎組織の形態の評価ができた.その結果、IgA腎症や非IgA増殖性糸球体腎炎、糖尿病性腎症では膜性腎症や微小変化型ネフローゼ症候群の腎組織に比較して、明らかなメサンギウム領域の拡大が認められた。
2.光学顕微鏡レベルでのin situ hybridization法
megsinのプローブを用いて、非放射性標識法によるin situ hybridization法を行った.各種腎組織ともmegsin mRNAの発現は、糸球体を中心に認められ、特にメサンギウム細胞の局在と一致していた。その発現の程度はIgA腎症や糖尿病性腎症で強く認められた.来年度にその詳しい定量を行う予定である。
3.megsin抗体を用いた免疫組識染色
蛋白レベルでのmegsinの発現を観察するため、最近我々が作成することに成功したポリクローナル抗megsin抗体を用いて各種腎組織に免疫組織染色を行った。その結果、ポリクローナル抗megsin抗体は各種腎疾患とも糸球体を中心に染色され、その局在は特にメサンギウム領域に限局していた。各種腎疾患におけるその発現の程度の評価は,来年度に行う予定である。
4.megsin蛋白の抗体作製
3の実験を行うとともに、本研究を成し遂げるに十分量のmegsin抗体を確保する目的で、megsinの合成ペプチドを免疫源として抗megsin抗体をさらに作製中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 豊田雅夫: "Megsinとメサンギウム障害"医学のあゆみ. 193. 63-65 (2000)

  • [文献書誌] 梅園朋也: "Type2糖尿病におけるインスリン療法の臨床的有用性"現代医療. 32. 639-643 (2000)

  • [文献書誌] 豊田雅夫: "糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の腎機能障害における横紋筋融解の関与"腎と透析. 49. 281-283 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木大輔: "糖尿病を合併した高血圧患者にはどのような薬剤がいいか"日本医事新報. 3991. 1-6 (2000)

  • [文献書誌] 豊田雅夫: "著明な好酸球増多を伴った浮腫の2例"日本腎臓学会誌. 43. 44-48 (2001)

  • [文献書誌] Zhang SY: "Expression of connective tissue growth factor mRNA in IgA nephropathy."Clin Exp Nephrol. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 鈴木大輔: "今日の治療指針"医学書院. 1559 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi