• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

未熟児における鉄動態に関する研究-特に遊離鉄によるラジカル障害の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12770614
研究機関大阪医科大学

研究代表者

平野 量哉  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90319541)

キーワードFerroxidase活性 / Plasma Iron / Erythropoietin(Epo) / Hb / Ferritin
研究概要

Ferroxidase活性を靖つCpが生体9鉄代謝に関与することは、動物実験や細胞系で証明されている。今回胎児血清CpのもつFerroxidase活性が胎児の鉄代謝、赤血球新生に関与することを検討した。【対象】1999-2001年に大阪医科大学附属病院での出生者を対象に、1)SFDまたはLFD,2)Apgar score<8(5min)、3)感染徴候、4)胎児仮死徴候、5)染色体異常、6)多発奇形を有さない健常新生児の臍帯血各3 6例を対象に、Cp量、Ferroxidase活性、Erythropoietin(Epo)量、Plasma Iron, Tf, Tf飽和度、FerritinとHbの測定を行いCp量、Ferroxidase活性が鉄代謝および赤血球新生に影響しているかを検討した。【結果】Ferroxidase活性,Epo量とPlasma Ironは在胎週数に対し強い相関を示した。Ferroxidase活性はPlasma Ironと相関を認め、新生児Hbと体重から算出した循環赤血球含有Fe量との関連をStepweise regressionで検討すると、Epoとferroxidase活性の関連力が強かった。【考案と結語】Georgeffらは、胎盤の合胞体栄養細胞には、胎児側の基底膜にのみ2価鉄輸送蛋白(DMT1)が存在することを示した。Ferroxidase活性が血清鉄と相関したことは、児への鉄供給が2価鉄なら理解できうる結果である。また胎児循環鉄含量はEPOについでFerroxidase活性が強く影響していたことから、Ferroxidase活性は胎盤から胎児への鉄輸送を制卸し、鉄の供給を介し赤血球新生を調節している事がわかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi