1.出血性ショックモデルの作製:SDラット250-400gを用いて、出血性ショックモデルを作製した。エーテル麻酔下に左大腿動脈にPE50のカテーテルを挿入する。血圧を観血的にモニターで測定しながら、平均血圧が35±5mmHgに保ち、1時間の出血性ショックを作製した。 2.実験群:1時間の出血性ショックの後の蘇生法として、以下のグループを作製する。1)コントロール群:出血性ショックなし、輸液なし 2)Sham群:カテーテル挿入のみで出血性ショックなし 3)HS+SB群:HS(4ml/Kgの7.5%NaCl)+SB(Shed Blood)投与群 4)2LR+SB群:2LR(2倍の脱血Volumeのラクテックリンゲル液)とSB(Shed blood)群 5)HS->2LR+SB群:HSの投与後20分後に2LR+SB投与群 6)LR->HS+SB群:10ml/Kgのラクテックリンゲル液と20分後にHS+SB投与群 7)LR->2LR+SB群 8)HS->HS+SB群 3.組織学的検索:蘇生完了後48時間後に肺を摘出し、7日間のホルマリン固定後、スライドを作製しHE染色する。局所の肺胞の肥厚、肺うっ血、肺胞内出血、単球の浸潤、好中球の浸潤などを0-3のスコアー化し、肺障害の程度の検討した。 4.結果:肺障害組織学的スコアの平均値は、コントロール群:2.0、Sham群:1.8、HS+SB群:2.0、2LR+SB群:3.0、HS->2LR+SB群:2.8、LR->HS+SB群:3.0、LR->2LR+SB群:1.7 8)HS->HS+SB群:2.0となった。現在、各群n=2〜5と少なく、有意な差は認めないが、ラクテックリンゲル液使用群に肺組織傷害の強い傾向が認められた。また、投与順序による差も、あり得ると考えられる。
|