• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Naked HGF遺伝子導入による肝硬変に対する遺伝子治療臨床研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12770709
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山本 秀尚  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (50322582)

キーワード肝細胞増殖因子 / 遺伝子治療 / 肝硬変 / 肝動脈注入 / Naked plasmid DNA
研究概要

100-140g(4W)SDラットに対して1%ジメチルニトロサミン(DMN)を1μl/mg週3回連続で3週間腹腔内注入することによりラット肝硬変モデルを作製した。このモデルに対して、ヒト肝細胞増殖因子(HGF)を発現するnaked plasmid DNAを肝動脈より導入する群とLacZ遺伝子を発現するnaked plasmid DNAを導入するコントロール群を作製し、肝硬変における遺伝子導入の有効性を検討した。遺伝子導入後、2,7,14日目に犠死させ血清および肝組織を採取した。肝組織における肝線維化率をAzan-Mallory染色像からNIH imageで測定した。なお遺伝子導入後もDMNの投与は継続している。肝組織における検討では、コントロール群におけるLacZ遺伝子の発現が高率に認められ、HGF免疫組織学的検討でもHGFの高率な発現が認められた。またELISAで測定した肝組織中のHGFは7日目から14日目において発現の増加が認められた。両群の比較では、HGF群では2日目から7日目にかけて線維化率が2.56%から1.77%に減じたのに対し、コントロール群では3.97%から5.12%と増加した。次に10kg前後のビーグル成犬を用い、DMNを2mg/kg週2回静脈内投与にて6週間行い、開腹にて肝動脈内にリザーバーを留置、同時に肝組織を一部採取しておき、DMNの投与は継続しつつ、ラットと同様にHGFとlacZのnaked plasmid DNA(どちらも10mg/body)を肝動脈より週1回の投与を6週間行った。この時点で再度開腹にて肝組織を一部採取し、線維化率を測定した結果、HGF群では6週目から12週目にかけて線維化率が5.34%から3.21%に減じたのに対し、コントロール群では5.86%から7.86%に増加した。以上よりラットおよび犬肝硬変モデルに対するHGF Naked plasmid DNAの肝動脈からの遺伝子導入は肝組織の線維化を抑制する結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jiro Fujimoto: "Reserving liver cirrhosis : impact of gene therapy for liver cirrhosis"Gene therapy. 6. 305-306 (1999)

  • [文献書誌] Jiro Fujimoto: "Hepatology. Microcirculation and pathogenesis of alcohoric liver injury gene therapy for liver cirrhosis"Journal of Gastroenterology and Hepatology. 15. D33-D36 (2000)

  • [文献書誌] Takahiro Ueki: "Hepatocyte growth factor gene therapy for liver cirrhosis in rat"Nature Medicine. 5(2). 226-230 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi