• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規成長ホルモン放出促進分子受容体の発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 12770765
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

片山 正輝  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00286494)

キーワードdwarf rat / neuroendocrinology / ontogeny / hippocampus / brainstem / growth hormone secretagogue receptor
研究概要

Growth Hormone Secretagogoue(GHS)の受容体(GHS-R)は、主に、下垂体、視床下部に発現するが、海馬や脳幹にも発現することが報告されている。下垂体、視床下部ではGH-axisに関わる機能が明らかにされているが、他領域での発現と機能の関係は明らかではない。SDラット脳内諸領域におけるGHS-R mRNA発現量を、RNase protection assayにて測定すると、下垂体、視床下部に加え海馬にも比較的強い発現を認めた。また、中脳、橋、延髄では弱いが特異的な発現を認めた。大脳皮質、小脳では発現は認められなかった。次に、下垂体、視床下部、脳幹(中脳、橋、延髄)、および海馬について、各々、個体の発達に伴うGHS-R mRNA発現量の推移を検討した。下垂体、視床下部では、共にE19で発現を認め徐々に発現量は増加した。下垂体では、P15に発現量は最大値を示しその後漸減した。視床下部では、生後に発現量は低下しP7に最低値を示すがその後徐々に増加した。脳幹では、E19で成体以上の発現を認め、出生直前に最大の発現量を呈した。生後はP7で成体と同程度まで低下しその後は変化が認められなかった。海馬では、胎生期には発現が認められず、出生後に発現、漸増した。以上の結果から、ラット脳内諸領域におけるGHS-R mRNA発現量は、1)脳内領域依存性である、2)下垂体では性成熟以前に最大値を示す、3)脳幹では胎生期に最大値を示し、生後は変化しない。4)海馬では胎生期には発現が認められないこと等が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MASATERUKATAYAMA: "Developmentally and regionally regulated expression of growth hormone seeretagogoue receptor mRNA in rat brain and pituitary gland"Neuroendocrinology. 72(6). 333-340 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi