研究概要 |
骨代謝における細胞間情報伝達機構の解明を目的とし、主として骨細胞についての研究を行ってきた。Lynda F. Bonewaldより提供された骨細胞cell line(ML0-Y4)を用い、Vitamin D3のnon-genomic reactionである細胞膜カルシウムチャンネル活性を、共焦点レーザーを用い、蛍光顕微鏡下に単一細胞におけるカルシウム濃度変化としてとらえた。それによると、1,25-(OH)_2-Vitamin D3では、濃度依存性に細胞内カルシウム濃度上昇傾向があることが確かめられた。また、24,25-(OH)_2-Vitamin D3でも細胞内カルシウム濃度上昇傾向を認めた。1,25-(OH)_2-Vitamin D3での海綿骨での骨量増加、24,25-(OH)_2-Vitamin D3での皮質骨での骨量増加の報告を踏まえ、細胞応答の差について考察した。また引き続き、培養細胞での骨特異蛋白(ALPとOsteocalsin)の検討と、培養細胞の骨化傾向をあわせて検討した。次に、同一個体より単離したprimary culture cell(骨細胞と骨芽細胞)でのVitamin D3応答の様子を確認した。骨細胞と骨芽細胞の共存培養では、現在至適条件の設定に困難したが、樹状突起を中心に細胞間接着に注目して検討した。 その他、性ホルモンのうちエストロゲンを用いたが、その細胞膜カルシウム濃度変化に及す影響は、少ない。またメカニカルストレスを加えた実験を行った。メカニカルストレス単独では、明らかなカルシウム濃度変化は、見出せなかったが、刺激誘導として前述のVitamin D3等の細胞応答への影響や細胞外カルシウム濃度変化に対する影響について実験を行った。 これらの結果は、骨細胞の細胞間情報伝達機構の指導的働きと特異性の解明につながる可能性があるものと考えている。
|