NG108-15細胞を用いたプロスタグランジン(PG)による一酸化窒素(NO)の遊離 以前、申請者らのグループは、脊髄腔内投与のPGがグルタミン酸受容体-NOを介してアロディニアを惹起すること報告した。今回、NG108-15細胞を用いてPGとNOの関係を検討した。PGE2およびPGF2αは、NG108-15細胞からのNOの遊離を促進した。PGE2受容体は、EP1-4のサブタイプからなるが、種々の作動薬・拮抗薬を用いた結果よりPGE2によるNOの遊離はEP1を介して引き起こされること、PGによるNOの遊離はNOS合成酵素阻害薬で抑制されることを明らかにした。 ノシセプチンによる痛覚反応の発現機構 以前、脊髄腔内投与のPgオーダーのノシセプチンがグルタミン酸受容体-NOを介してアロディニアを惹起すること、μgオーダーのノシセプチンがホルマリンテストを抑制することを明らかにした。今回、新規に開発されたノシセプチン受容体拮抗薬を用いて脊髄におけるノシセプチンの作用を検討した。ノシセプチンによるアロディニアはノシセプチン受容体拮抗薬で拮抗できたが、ノシセプチンによるホルマリンテストの抑制作用は拮抗できなかったことより、ノシセプチンは脊髄においては発痛作用(アロディニア)を有すると考えられた。
|