• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

妊娠中毒症における遺伝・環境要因の交絡の解明と発症予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770891
研究機関北海道大学

研究代表者

小橋 元  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (60270782)

キーワード妊娠中毒症 / 妊娠高血圧症 / 一酸化窒素合成酵素 / アンジオテンシノーゲン / 遺伝子多型 / PCR-RFLP法 / 多変量解析 / 予防医学
研究概要

妊娠中毒症の中でも母児の予後が悪いとされる妊娠高血圧症(HP)と血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子多型(Giu298Asp)との関連を検討するため、妊娠高血圧症152例(初産90例、経産62例)および正常妊娠対照335例(初産191例、経産144例)について解析を行った。HPおよびHPのなかでも蛋白尿、浮腫を伴うpreeclampsia(PE)の診断基準は、1990年のアメリカ合同委員会のものに従った。遺伝子タイピングは、全血100ml中の白血球より抽出したDNAを鋳型として、制限酵素BanIIを用いたPCR-RFLP法により行った。
ヘテロ接合(GA)とAsp298のホモ接合(AA)をあわせた頻度は、HPでは23%と、対照の12%に比べて有意(p<0.01)に高かった。初産経産別にみると、初産HPは21%は、初産対照の12%に比べて、経産HPの26%は、経産対照の13%に比べてそれぞれ有意(p<0.05、p<0.01)に高かった。PEについてみると、GA+AAの頻度は23%、また、初産PEでは20%、経産PEでは29%と、HPと同様に、経産の群において高い傾向を示した。
さらに、同対象におけるアンジオテンシノーゲン遺伝子(AGT)多型(M235T)解析結果ともあわせて多変量解析を行うと、eNOS遺伝子GA+AA型は、AGT遺伝子TT型と独立にHPに関連していた。
本研究の結果から、eNOS遺伝子多型とAGT遺伝子多型は異なった機序でHP発症に関与していることが示唆された。今後、この知見を発症予防に応用していくためには、生活習慣要因等の要因とこれらの遺伝要因との交絡状況を解析することが課題と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kobashi G, et al.: "Multivariate analysis of genetic and acquired factors : T235 variant of angiotensinogen gene as a potent independent risk factor for preeclampsia."Seminor in Thrombosis and Hemostasis. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi