研究概要 |
幼弱ラットに内分泌撹乱物質の経口投与、あるいは腹腔内投与、あるいはブルザ内投与により、血中ならびに卵巣局所でのステロイドホルモン濃度、サイトカイン濃度を測定すること、さらには排卵数を比較検討することを計画していた。 ごく最近、サイトカインの一種であるMIFが排卵機構に重要な役割を果たしている可能姓が強く示唆されることを、発見した。内分泌撹乱物質がこのサイトカインの動態に影響するか、あるいはMIFがステロイドホルモンや内分泌撹乱物質の作用を修飾するかどうか興味深い。今年はその基礎実験として、hMG投与した幼弱S-Dラットから顆粒膜細胞を採取し、hCG,インターロイキン-1β、フォルスコリン、PMAを添加し無血清下に培養した。hCG,フォルスコリン、PMAでは濃度依存性に顆粒膜細胞のMIF産生を亢進しインターロイキン-1βは無効であった。このことから、卵巣顆粒膜細胞は、hCG刺激によりMIF産生を亢進し、そのMIF産生にはA-kinase pathwayとC-kinase pathwayの両者が関与している可能性が示唆された。ヒトにおいては排卵期に血中ならびに卵胞液中MIF濃度が上昇することを認めた。この結果を、World Congress of Gynecology and Obstetricsにて発表した。今後、ラットを用いて卵巣の各種内分泌撹乱物質への短期暴露がこのMIF産生に影響をおよぼすかどうかについて、ステロイドホルモン産生への影響などと共に検討する。 また、卵巣局所への各種物質の排卵への作用を研究するためのラット卵巣灌流装置を改良し、次年度の準備とした。
|