• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

細胞傷害性タンパクperforinの流産誘発因子としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 12770935
研究機関大阪医科大学

研究代表者

日下部 健  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20319536)

キーワードperforin / 子宮NK細胞 / 脱落膜細胞 / 胎盤形成
研究概要

ヒトを含む多くの胎生哺乳類には、胎盤内にNK細胞(子宮NK細胞)が出現する。この細胞は細胞傷害能タンパクのpore forming protein(perforin)を含む一方、胎盤形成に有用なサイトカインを産生する。ヒトの習慣性流産は、子宮NK細胞の機能異常に由る可能性がある。有効なモデルマウスを用いて、perforinと流産の因果関係について実験を行った。
RT-PCR法によりマウス胎盤内のperforinを調べると、妊娠9〜13日に最も強い発現が見られた。この傾向は子宮NK細胞の出現動態と一致した。また、この時期にリコンビナントIL-2(rIL-2)を腹腔内投与すると、胎盤内perforinの発現量が増加することが分かった。
妊娠9〜13日の間、通常の実験用C57BL/6(B6)マウスにrIL-2を投与しても、コントロールに比べ顕著な妊娠率の低下は認められなかった。一方、遺伝的にperforinを欠損するperforin knockout(PKO)マウスに、妊娠9〜13日でrIL-2を投与すると、妊娠率は50.1%に低下した。このPKOの胎盤では、基底脱落膜の顕著な肥厚と胎盤迷路部の変性が見られた。TUNEL法でアポトーシス細胞の組織学的検出を行うと、PKOの脱落膜細胞の陽性率はB6より有意に低かった。電顕観察では、B6の脱落膜細胞に典型的なアポトーシス像が見られたが、PKOでは遊走像などの活発な形態が観察された。
妊娠中期でのrIL-2投与は、perforinの発現量を増加させたが、perforinは流産には関与しないと思われた。むしろ、perforinを欠いた状態で体内IL-2濃度が上昇すると,胎盤の形態異常を誘導することが考えられた。本実験の結果は、胎盤内perforinの胎盤形成に関する働きという可能性を新たに示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Namba Y et al: "A study of reproduction performance in pregnant, IL-2 receptor β-chain overexpressed transgenic mice."J Vet Med Sci. 63・1. 99-101 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi