• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

顔面神経麻痺モデルにおける神経内微小血管形態および組織形態の観察

研究課題

研究課題/領域番号 12770998
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

小松崎 靖  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (70301611)

キーワード顔面神経麻痺 / ラット / 微細血管構造 / 顔面神経
研究概要

平成12年度の実験では家兎麻痺発現モデルにおいて、染色標本ではいずれにも顔面神経の脱髄、変性が認められ、また微小血管の形態変化が観察された。麻痺の程度によりこれらの形態変化には差異が認められた。これらの研究成果を踏まえ、平成13年度はより簡単に個体を扱い得るという理由からラットを用いて同様に鼓室内冷却法により顔面神経麻痺モデルの作成を行った。
1.鼓室内冷却法によるラットの顔面神経麻痺の発現率は40%程度であった。
2.家兎およびラットにおいて、冷却曝露時間により麻痺程度を制御することが可能か否かを検討したが、冷却曝露時間で麻痺の発現程度に差は認められず、いずれも麻痺程度は軽度であった。麻痺発現モデルではバリウムによるmicroangiographyにより微小血管の形態変化を観察したが、いずれも抽出不良であった。更に改善の余地があると思われるが、家兎に比し、ラットが本実験に適していると結論づける根拠は見いだせなかった。
3.塩酸チクロビジンを家兎麻痺モデルに1週間にわたり投与した。非投与群(昨年度の麻痺発現モデル群)に比し、Spalteholz法による血管形態の観察において微小血管形態に明らかな差異は認められなかった。
今後更に麻痺の発現率を向上されること、麻痺程度の制御が技術的に可能か検討すること、神経の再生過程において特徴的な経時的変化が観察されるか、再生過程において影響を与えうる薬剤を検討することなどを以後の検討課題とする所存である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉浦夏樹, 越智健太郎, 小松崎靖, 俵道淳, 岡本充史, 加藤功: "頭頸部手術における生体信号処理装置を用いた術中神経モニタリング"日本気管食道学会報. 51巻6号. 436-438 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi