• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

mutant Fas ligand遺伝子導入による同種角膜移植の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12771043
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

佐野 洋一郎  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90295668)

キーワード角膜移植 / Fas ligand / 拒絶反応 / 遺伝子導入 / 免疫寛容 / マウス / Fas
研究概要

前眼部は免疫抑制環境であり、そのため同種角膜移植は他の臓器移植に比較し拒絶率が著しく少ないことが良く知られている。前眼部の免疫抑制環境を構成するひとつの重要な因子であるFas ligand(FasL)をドナー角膜に遺伝子導入し、過剰発現させることにより、移植片のさらなる生着率の向上を試みた。Adenovirusを用いてC57BL/6マウス角膜にFasLのcDNAを導入し、BALB/cマウスに移植を行った。導入したFasLはsoluble formを生じないように変異させたmutantを使用した。mutant FasLを導入した同種角膜移植片は無処置の角膜移植片と比較し、高率にかつ迅速に拒絶され、mutant FasLの遺伝子導入が角膜移植片の生着をむしろ悪化させる結果が得られた。更には、FasLのレセプターであるFasを欠乏させたドナーあるいはホストを用いて同様の検討を行ったところ、ホストがFasを欠乏している場合にのみFasLによる高率な移植片拒絶が抑制されたため、mFasL遺伝子導入における移植片拒絶はドナーではなくホストのFasを介した機序であると考えられた。以上のことより、mFasL遺伝子導入では角膜移植片の生着を向上させることはできず、soluble formのFasLあるいは変異させないwild typeのFasLが生体内での角膜移植拒絶防止に役割を果たしている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi