• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

実験的ぶどう膜炎に対するIL-10発現プラスミドベクターの治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 12771045
研究機関自治医科大学

研究代表者

猪木 多永子  自治医科大学, 医学部, 助手 (80306117)

キーワードIL-10 / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎
研究概要

実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)モデルはヒトぶどう膜炎のモデルとして多用されている。その発症においてはhelper T cell(Th1)サイトカインであるIFN-γ、IL-2が主体である一方、Th2サイトカインであるIL-10は抑制的に働くとされており、IL-10を持続的に高発現させることによりEAUの抑制が期待される。プラスミドDNAは筋肉内に投与されるとエピゾームとして長期にわたりコードする蛋白を発現し続けることが可能であり、自己免疫性糖尿病モデルにおいては、IL-10発現プラスミドベクターの投与によりその抑制において良好な治療効果が認められている。同様にIL-10発現プラスミドベクターを投与することによりEAUの抑制効果が期待される。
LewisラットにS抗原を投与しEAUモデルを作成したのち、従来の方法に従いIL-10プラスミドベクターの筋肉内投与を行った。その後EAUの発症を観察したが、臨床的に顕著な抑制効果は認められなかった。また角膜移植モデルにおいて、IL-10は拒絶反応の抑制に効果があることが示唆されているため、同様に抑制効果を期待しIL-10プラスミドベクターを投与したがコントロールと比較し拒絶反応の抑制効果は認められなかった。続いて血中IL-10抗体を測定したがコントロールと比較し有意差が得られなかった。従来の方法では血中IL-10が上昇していないと考えられ、投与量、投与方法について現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 猪木 多永子: "Suppression of Experimental Autoimmune Ureoretinitis by Anti-αβ TCR Monoclonal Antibody"Japanese Journal of Ophthalmology. (印刷中).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi