• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

角膜上皮細胞におけるラクトフェリンレセプターと酸化ストレス

研究課題

研究課題/領域番号 12771051
研究機関東京歯科大学

研究代表者

榛村 重人  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00235780)

キーワード角膜上皮細胞 / アポトーシス / 紫外線 / カスパーゼ / ネクローシス / 抗酸化物質 / 酸化ストレス / ミトコンドリア
研究概要

不死化したヒト角膜上皮細胞cell lineを用いて、紫外線による細胞死のメカニズムについて検討した。紫外線を低容量で照射した場合は主にアポトーシスが誘導され、高容量で照射した後はネクローシスが主体であることを、形態学的に観察した。位相差顕微鏡像では、低容量群の細胞は核の断片化と細胞質の萎縮が主体であったが、高容量群では細胞形態はほぼ温存されていた。二重鎖DNAを染色するpropidium iodide(PI)では、蛍光顕微鏡とフローサイトメトリーにて高容量群に高い染色性が見られた。これは、紫外線照射直後より、高容量群の細胞が死滅していることを示唆した。
アポトーシスであることを証明するため、カスペースファミリーの酵素活性を測定した。低容量紫外線ではカスペース3,8と9がいずれも活性が経時的に上昇し、照射後約4時間でピークを示した。一方で、高容量ではカスペースの活性は検出されなかった。また、アポトーシスに特異的な現象であるDNAの断片化をELISA法にて測定したところ、低容量群で有意に増加が見られた。DNAの断片化は電気泳動においても観察され、紫外線による角膜上皮アポトーシスは容量依存的であることが示唆された。カスペース9は主にミトコンドリア経由で活性化されることが知られている。具体的に、ミトコンドリアの二重膜構造に存在するチコクロームcが細胞質に遊離され、カスペース9を活性化すると言われている。このため、現在ELISA法にて細胞質分画のチトクロームc濃度を測定中である。本実験の結果が揃い次第、論文を投稿する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi