• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

咀嚼・嚥下運動における大脳皮質からの下行性制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 12771102
研究機関新潟大学

研究代表者

山村 健介  新潟大学, 歯学部, 助手 (90272822)

キーワード無麻酔動物 / 大脳皮質 / マッピング / 咀嚼運動 / 嚥下 / ウサギ
研究概要

平成12年度はウサギ大脳皮質の口腔・顔面領域の覚醒下での詳細なマッピングを行うことに重点をおき研究を進めてきた。
ウサギでは大脳皮質の機能分化が進んでおらず、霊長類でみられるような運動野、感覚野あるいは大脳皮質咀嚼野の明確な区別は少なくとも組織学的には不可能であるといわれている。現状では大脳皮質のほぼ同一の領域が大脳皮質咀嚼野(CMA)または顔面運動野(face MI)、時に第一次顔面感覚野(face SI)として扱われている。そこで本研究では、単一神経細胞活動記録と皮質内微小刺激(ICMS)を組み合わせてウサギ大脳皮質口腔顔面領域の機能的マッピングを試みた。すなわち、記録された神経細胞の受容野の有無と応答特性、short-ICMSおよびlong-ICMSの効果の有無を調べ、30μA以下のshort-ICMSにより口腔顔面領域に筋収縮が誘発されればface MI、50μA以下のlong-ICMSによってリズミカルな開閉口運動が誘発されればCMA、ICMS応答は誘発されず明確な受容野のみ観察されればface SIとする方法である。
その結果、ウサギではface MIとCMAには明確な境界線が得られないことが明らかになった。すなわちshort-ICMSによって口腔顔面領域に筋収縮が得られる脳部位とlong-ICMSによってリズミカルな開閉口運動が誘発される部位は大きく重なり合っていた。また、従来CMAとされていた部位は吻内側部と尾外側部にに分かれることが覚醒動物では明らかになった。また、face MI内部でも機能的な局在があることが明らかになった。face SIは尾外側咀嚼野および運動野尾側部のやや後方に位置していることが明らかになった。今後はこれまで同定された部を冷却ブロックすることで咀嚼・嚥下の遂行に重要な反射がいかなる影響を受けるかについての実験を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Igarashi,N.: "Head movements and neck muscle activities associated with the jaw movement during mastication in the rabbit."Brain Research. 871. 151-155 (2000)

  • [文献書誌] Yao,D.Y.: "Involvement of face primary motor cortex (MI) in primate semi-automatic movements."Abs.Soc.Neurosci.. 26. 553 (2000)

  • [文献書誌] Amarasena Jayantha: "Effect of CMA stimulation on swallowing evoked by stimulation of SLN in anaesthetized rabbits."歯科基礎医学会雑誌. 42(5). 97 (2000)

  • [文献書誌] 山村健介: "三叉神経中脳路核への電気刺激が開口反射に与える影響."歯科基礎医学会雑誌. 42(5). 132 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi