• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

各種臨床条件が歯質接着性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 12771140
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

緒方 美和子  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60302882)

キーワードレジン / 象牙質 / 象牙質接着 / 接着耐久性 / 歯質切削 / 咀嚼運動シミュレーション装置 / 微小引張接着試験
研究概要

本研究においては、三次元咀嚼運動シミュレーション装置と微小引っ張り接着試験を組み合わせ、各種の臨床条件を想定して行った様々な接着性修復方法の耐久性について評価を加え、良好な臨床的予後を期待できる接着性修復技法の確立を目指すことを目的としている。
平成12年度の予定は各種窩洞切削方法により1級・くさび状欠損窩洞を形成し、コンポジットレジンを充填して、3次元咀嚼運動シミュレーション装置により繰り返し負荷をかけた後、微小引っ張り接着試験法を用いて窩洞の各部における接着強さを測定することであったが、まず前段階として、窩洞各部の接着における象牙細管走向の影響、および人歯に窩洞を形成する際の最適な切削用バーを選択するための研究を行い、その成果を論文発表した。
これらの結果から人歯抜去歯牙に窩洞形成を行う際に使用するバーの種類をまず決定した(タービン用ダイヤモンドポイントで概形成した後、#600のスチールバーで仕上げる)。現在楔状欠損窩洞に対し、接着システム2種(レジン系、およびGIONER)、弾性率の異なる修復材料4種(通常のコンポジットレジン2種、flowable2種)を用いて修復し、上記の3次元咀嚼運動シミュレーション装置と微小引っ張り接着試験を組み合わせた接着耐久性試験を行った後の各窩壁へのレジンの接着性の評価が進行中である。
また、一級窩洞に対するレジン充填の接着耐久性試験(接着システムの違いによる影響の評価)に関しては既に二階堂との共同研究を行い、二階堂が学会発表を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Ogata: "Effect of cutting with different burs on resin-dentin bond strength"Journal of Dental Research. 79(Special Issue). 510 (2000)

  • [文献書誌] 二階堂徹: "I級コンポジットレジン充填における象牙質接着耐久性"日歯保誌. 43(春季特別号). 24 (2000)

  • [文献書誌] M.Ogata: "Influence of the direction of tubules on bond strengths to dentin"Operative Dentistry. 26(1). 27-35 (2001)

  • [文献書誌] M.Ogata: "Eccect of different burs on dentin bond strengths of adhesive systems using self-etching primer"Operative Dentistry. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi