• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

神経伝達物質受容体の持続活性が来す難治性疼痛機構の検討-髄腔内持続微量投与モデルを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 12771231
研究機関九州歯科大学

研究代表者

坂本 英治  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (00295859)

キーワードニューロパシー / Neuropathy / ニューロパシックペイン / Neuropathic pain / 神経損傷 / Nerve injury / allodynia / 疼痛関連行動
研究概要

背景
神経損傷後ニューロパシーの基礎的モデルとして従来の実験的ニューロパシーモデルと比較して再現性の優れる坐骨神経牽引による障害後の疼痛関連行動を検討した。
方法
雄性ラットを使用しPentobarbital麻酔(45mg/kg腹腔内)下にラットの皮膚および大腿二頭筋を鈍的に剥離し、坐骨神経を露出し坐骨神経を牽引し機械的損傷を加える.適切な牽引力と牽引時間を検索するために牽引力は1.5.10gの3種類、牽引時間は1.10.30.60分の4種類を設けた。手術3日後から5,7,10,14,21,28日と温熱刺激(熱輻射装置)、冷熱刺激(アセトンスプレー)、触覚刺激(von Fray monofilament)および機械的侵害刺激(pin prick)に対する疼痛関連行動より慢性疼痛の評価を行った.
結果
現在時間軸と加重軸の検索を行っている。当初設定していた最小荷重である1g1分間でも術後3日目から触覚刺激(von Fray monofilament)に対して過敏反応が現れ、7から10日でピークに達し28日後でも残存する。これは荷重に依存性に比例し、時間軸に比例する。10g60分間でも同様に触覚刺激に過敏になるが、温熱刺激、機械的侵害刺激には過敏状態を来さない。またこれらには運動障害は伴わない。
考察と展開
確実な精度でばらつきが少ない適切な牽引力と牽引時間を検索する必要がある。そして損傷には牽引荷重と牽引時間のいずれが強く影響するのかを検討する必要がある。また組織学的変化の検討とこの疼痛関連行動に対して薬理学的な作用を他の実験的ニューロパシーモデルと比較検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂本英治: "CPTを用いた三叉神経Neuropathyの定量的感覚試験の検討"日本疼痛学会. 16(掲載予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi