本年度においては、歯根吸収の引き金となる矯正力刺激の閾値が初期荷重量と負荷時間の積分値によって規定しうるとの作業仮説を検証する目的で、SD系雄性ラット(200g体重)を使用して、右側上顎臼歯にクローズドコイルスプリングを連結したクランプ(0.012inchのオーストラリアンワイヤーを屈曲して作製)を動物口腔内で装着した。その場合の初期負荷量は、口腔内でのスプリング長の伸び率から判定して、20g、40g、60gに設定した。反対側上顎臼歯には負荷を懸けない状態での装置装着のみを施した。予定した動物実験は終了し、組織観察用の試料作製(EDTA脱灰、パラフィン包埋、対象臼歯列の水平断連続切片の作製)を継続している。これまでに作製した標本の組織観察に基づいて、歯槽骨吸収窩と歯根吸収窩の発生状況(吸収窩の発生状況、形状、大きさ、吸収活性の継続時間)について形態計測した。その結果では、40g荷重において臼歯の近心移動が確認され、傾斜移動の影響は小さく、実験モデルとして歯体移動を達成しえていると結論できた。関連細胞の表現型を調べる目的で、免疫組織化学(細胞同定のためのED1、ED2、炭酸脱水酵素、RANK、RNKL、cFos、骨関連細胞の分化マーカーとしてI型コラーゲン、オステオカルシン)と酵素組織化学(TRAP/ALPの二重染色)を実施した。その結果から、破歯細胞の出現時期と部位においてRANK陽性細胞とRNKL陽性細胞が共存することを確かめた。さらに、新たな組織試料を加えて、破骨細胞と破歯細胞の出現時期・部位と吸収活性から形成活性への転換時期についての検討を進めている。
|