• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

L-セレクチンの発現異常が関与する歯周病の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 12771342
研究機関(財)大阪皮膚病研究会

研究代表者

葛城 教子  財団法人 大阪皮膚病研究会, その他部局等, その他 (60284064)

キーワードL-セレクチン / 早期発症型歯周炎 / PKC活性 / PTK活性
研究概要

本研究は、L-セレクチンの発現が歯周病の発症と進行に関わる機序を推察することを目的として、早期発症型歯周炎(EOP)患者および健常者由来のB細胞株について、L-セレクチンのmRNAレベルの変異およびL-セレクチンの発現と調節機構に関わる細胞内の酵素活性を調べた。
昨年度の研究において、L-セレクチンの発現異常のある限局性若年性歯周炎患者(LJP 1)由来のB細胞株では、phorbol myristate acetate (PMA)刺激によるprotein kinase C (PKC)活性が低いことがわかった。本年度は、被験細胞を増やして、L-セレクチンmRNAの検出、PMA刺激時のprotein-tyrosine kinase (PTK)およびPKCの活性の測定を行った。
被験細胞として、14名の被験者(EOP,患者10名および健常者4名)の末梢血から樹立したEBウィルストランスフォームB細胞株を用いた。EOP患者の内訳は、上記のLJP 1を含む4名のL-セレクチンの発現異常のあるEOP患者およびL-セレクチンの発現異常のないEOP患者6名である。結果は以下に示すとおりである。
1. 各被験細胞の全RNAから逆転写してL-セレクチンcDNAを調製し、刺激による切断部位を含むcleavage domainをPCR法によって増幅したところ、すべての被験細胞のcDNAからcleavage domainを増幅できた。
2. 各被験細胞を用いてPTK活性を測定したところ、L-セレクチンの発現異常のある急速進行性歯周炎患者(RP)由来のB細胞株では、PMA刺激によるPTK活性が他の被験細胞に比べて低かった。また、14名の被験者のうちPKCの活性が低いのは、LJP 1のみであった。
以上の結果から、L-セレクチンの発現異常を認める患者の病態を規定する因子は、少なくとも2つ以上あることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 福家(葛城) 教子: "大島青松園の病棟入室者に対する口腔ケア"瀬戸内集談会抄録集. 70. 17 (2001)

  • [文献書誌] 曽我 賢彦: "β_2-インテグリン発現異常を呈する早期発症型歯周炎患者"日本歯科保存学雑誌(秋季特別号). 42. 77 (1999)

  • [文献書誌] Kyoko Katsuragi: "Immunopathological findings of an early-onset periodontitis patient with decreased CD18 expression"Journal of the International Academy of Periodontology. 1・2. 35-44 (1999)

  • [文献書誌] Kyoko Katsuragi: "Aberrant shedding of L-selectin detedted in early-onset periodontitis"Journal of Dental Research. 75(Special Issue). 325 (1998)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi