• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コラーゲンの過剰発現を引き起こすトリガー遺伝子-その発見と線維症克服への応用-

研究課題

研究課題/領域番号 12771403
研究機関広島大学

研究代表者

熊谷 孝則  広島大学, 医学部, 助手 (70274058)

キーワードブレオマイシン / Differential Display / 肺線維症 / Transforming growth factor β
研究概要

本研究は、肺正常線維芽細胞株WI-38を用いて、ブレオマイシン(Bm)を添加した際に引き起こされる遺伝子発現の変化をDifferential Display法(DD法)により調べ、Bm肺線維症に関わる遺伝子の取得を目的としている。これまで、アンカープライマー(Oligo dT16AA)およびランダムプライマー50種を用いてDD法を行った結果、Bm添加によりp21やPCNAといった細胞周期に関わる遺伝子の発現が亢進することを明らかにしてきた(平成10・11年度の科学研究費補助金)。
本年度は、アンカープライマーとしてOligo dT13GGプライマーを用いてDD法を行い、Bm添加により発現変化する遺伝子をさらに検索した。その結果、Transforming growth factor β(TGF-β)のsuperfamilyと思われる遺伝子の発現が亢進していることを発見した。マウスで発症させたBm肺線維症において、TGF-βはその進展に重要な働きを果たしていることが報告されている。しかしながら、今回発見したTGF-β superfamily遺伝子については、Bm肺線維症において、如何なる役割を果たしているのか明らかになっていない。そこで、来年度(平成13年度 継続)においては、このBmにより発現亢進するTGF-β superfamily遺伝子の全長型cDNAをクローニングし、その構造を明らかにすると共に、その機能を調べたいと考えている。また、マウスで発症させたBm肺線維症において、本遺伝子の発現挙動を調べることにより、本遺伝子がBm肺線維症の進展に如何なる役割を果たしているのかを明らかにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matoba,Y.: "Crystallization and preliminary X-ray diffraction studies of Streptomyces phospholipase A_2 in a calcium-binding form"Journal of Inorganic Biochemistry. 82. 221-223 (2000)

  • [文献書誌] Maruyama,M.: "Crystal structures of the transposon Tn5-carried bleomycin resistance determinant uncomplexed and complexed with bleomycin"Journal of Biological Chemistry. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi