• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心肥大形成におけるカリクレイン・キニン系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771421
研究機関神戸学院大学

研究代表者

屋山 勝俊  神戸学院大学, 薬学部, 助手 (30248108)

キーワードブラジキニン / カリクレイン・キニン系 / 高血圧 / 心肥大
研究概要

・心臓におけるカリクレイン・キニン系構成要素遺伝子発現に関する研究。
カリクレイン・キニン系を構成する遺伝子、キニノーゲン、カリクレイン、B1受容体及びB2受容体の発現について検討したところ、キニノーゲン、組織カリクレイン、B2受容体の発現を認めた。また心肥大発症過程においてB2受容体遺伝子の発現のみに減少がおこる事も明らかとした。
・心筋細胞におけるカリクレイン・キニン系構成要素遺伝子発現に関する研究。
幼弱ラット心筋細胞、非心筋細胞を用いカリクレイン・キニン系構成要素の遺伝子が発現について検討したところ、心筋細胞では、キニノーゲン、組織カリクレイン、B2受容体を発現していた。一方、非心筋細胞ではB2受容体のみの発現しか認められなかった。また、B1受容体は心筋、非心筋どちらの細胞においてもその発現は認められなかった。先に、ラットに心肥大を誘発することによりB2受容体遺伝子の発現が減少する事、そして、遺伝子発現の減少はアンジオテンシンIIにより誘導されることを明らかにしているが、この機構を詳細に検討した結果、B2受容体遺伝子の発現減少は、アンジオテンシンII存在下心筋細胞と非心筋細胞を同時培養した際に起こり、アンジオテンシンIIの作用はアンジオテンシンIIタイプI受容体を介して伝えられていることが明らかとなった。さらに、B2受容体遺伝子の発現の減少は、心筋細胞のみでおきていることも明らかとした。次に、マウスにおいて圧負荷心肥大モデルを作製しラット同様にカリクリイン・キニン系構成要素の遺伝子に発現の変動が認められるかを検討したところ、マウスにおいてもB2受容体遺伝子発現の減少を認めた。アンジオテンシンIIによるB2受容体遺伝子の発現調節機構については、現在までその報告はなく今後その生理的意義についても検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsutoshi Yayama: "Expressions of Bradykinin B2-receptor, Kallikrein, and Kininogen mRNAs in the Heart Are Altered in Pressure-Overload Cardiac Hypertrophy in Mice"Biol Pharm.Bull.. 24(1). 34-38 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi