研究概要 |
高齢社会を迎えた今日の日本において,介助を必要とする高齢者が急増していることは周知の事実であり,そのなかでも転倒による骨折が原因で,寝たきり状態になるケースが増加している。高齢者の転倒の原因の一つとして歩行時の"つまずき"があげられる。高齢者における"つまずき"の原因は,加齢に伴う平衡感覚の低下や歩行パターンの変化などさまざまなことが考えられるが,特に歩行時につま先があがらない,すなわち,下腿の筋機能低下のために歩行時の足関節背屈角度が十分でないことが原因となる場合が多い。これまでに高齢者の歩行時における足関節背屈角度については,それに関わる下腿の筋機能との関係などから,数多くの研究が行われてきたが,加齢とともに減少傾向を示す下腿部の筋量をあわせて検討した例はほとんど見受けられない。 そこで本研究では,ADLレベルに従って「自立歩行グループ」,「杖歩行グループ」および「車椅子生活グループ」の3グループに分けられた老人保健施設入所している80歳以上の"超高齢女性"47名と67〜80歳の在宅高齢女性(「在宅グループ」)の4グループを対象に,フィールド調査において独自に開発した超音波体肢横断面撮影システムを用いた下腿部各組織横断面積の測定と,足関節可動域および歩行機能(車椅子生活グループを除く)の測定を行い,高齢者おける身体移動能力と下腿部組成,足関節可動域の関係を検討した。 下腿部筋横断面積においては,「自立歩行グループ」,「杖歩行グループ」および「車椅子生活グループ」が「在宅グループ」より有意に小さかったが,施設入所グループ間に差は認められなかった。また,「自立歩行グループ」と「在宅グループ」では,ステップ長と足底屈筋横断面積との関係において有意な相関関係がみられたが,足背屈筋横断面積との間には相関関係は認められなかった。
|