• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

科学の方法論に基づく理解活動支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12780118
研究機関群馬大学

研究代表者

古田 貴久  群馬大学, 教育学部, 助教授 (60261822)

キーワード科学的思考 / 概念の整合性 / 理解 / 概念学習
研究概要

本研究の目的は、対象を構成要素に分解し、それらを合成し直すことによって、対象への理解を深める、という科学の方法論の、教育への応用である。本年度は、計画に従い、主に次の2点を行った。すなわち、1)カリフォルニア大学バークレー校で開発された、論理的無矛盾性よりも概念間の整合性を重視した思考を支援するConvinceMEというコンピュータシステムについて、日本語化を行ったこと、および、2)概念の分解・再合成という枠組みで心理学的な実験を行った。
1)のConvinceMEについては、元開発者と相談しながら、オリジナル版のあまり本質的ではない機能を取り除き、改良を加えた。その結果、動作が軽快になり、操作性が向上したという結果を得た。
2)については、ConvinceMEを用いて考えさせるグループと用いないグループの2つを設定し、家庭用ゴミの分別課題を実施した。この分別課題では、家庭から排出されるゴミをいくつか挙げて、その成分を吟味させた上で、分類基準と照らし合わさせ、それぞれが、「可燃ゴミ」、「不燃ゴミ」などのどれに分類されるべきか答えさせた。これは心理学における概念形成学習課題になっている。
この報告書を作成している時点では、実験が終了したところなので解析は済んでいないが、おおむね、つぎの2つの結果を得た。すなわち、ConvinceMEを用いたほうが分類成績が向上する、すなわち理解が進むこと、および、対象の分解・再合成だけでは理解は必ずしも向上しないことである。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi