• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

インターネット・コミュニケーションにおける創造的思考の支援方法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780130
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

森田 裕介  鳴門教育大学, 学校教育実践センター, 助手 (20314891)

キーワードインターネット / コミュニケーション / 創造的思考 / 概念マップ / 学習支援
研究概要

本年度は,以下の2点について研究を進めた。
1.対面コミュニケーションにおける創造的思考の支援方法に関する実験:創造的思考課題として日常的推論課題を作成し,より多くのアイディアを産出させるブレーンストーミング的指示をした群とより深く考えるKJ法的指示をした群を比較し,例示の効果を調べた。その結果として例示をすることでより質の高いアイディアが産出されることを示した。この成果について国際会議で発表を行った。また,対面コミュニケーション実験を行い,アイディアの産出の様子をビデオカメラに記録し分析を行い,あいづちの頻度が発想量に影響を与えることを示した。さらに,思考・想像力検査課題の各項目と概念マップの評価指標との関係を調べ,拡散的思考力と概念マップの関係を明らかにし(森田 2001,印刷中),概念マップを用いた創造的思考の育成の可能性を示した(森田 2000)。
2.インターネット・コミュニケーション・システムの開発:JAVAアプレットを用いた概念マップ作成システムを開発した。このシステムは,インターネット上で(1)キーワードを自由に張込む機能,(2)そのノードを自由に移動できる機能,(3)関係を示すリンク(連結線)を作成する機能,さらに,(4)概念マップの作成過程を記録する機能,(5)作成した概念マップをどこからでも再生する機能を有する。現在,プロトタイプをWeb上に公開している。相手の表情を見ることができる(6)Webカメラによる通信機能と(7)Web上でのコラボレーション開発機能については未だ実装していない。この2点を解決するため,これまでにRealコンテンツを用いた映像配信のストリーミング・テストを行った。また,NetMeetingを使い,双方向リアルタイムで動画像を配信受信できる環境を構築し,テストを行った。これらの成果を踏まえ,(6)と(7)を機能として実装する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森田裕介: "コンセプトマップに表象する学習者特性の分析I-思考・想像力検査とノード数およびリンク数の関わり-"鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 16(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 森田裕介: "コンセプトマップを用いた創造的思考の育成の可能性"日本科学教育学会研究報告. 15・2. 51-56 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi