• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アニマシオン運動を通したリテラシー育成と読書指導の関連に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780144
研究機関山形大学

研究代表者

谷塚 幸子 (足立 幸子)  山形大学, 教育学部, 講師 (30302285)

キーワード読書 / リテラシー / アニマシオン / スペイン / 読書指導 / スキーマ理論 / 国語教育
研究概要

本研究では、スペインにおける読書へのアニマシオン運動を中心にして、読書とリテラシーの関連性を考究することを目的としてきた。昨年度の成果をふまえて、本年度は、1リテラシー育成のための読書指導に適切な理論的枠組みの構築と、2読み聞かせやアニマシオンの実践を踏まえた児童用図書・絵本類の収集及び教材の開発を行った。
まず、昨年度に引き続き、アニマシオンセミナー(40時間コース)への参加を通し、アニマシオン運動の構造を把握してきた。昨年収集した読書心理学やリテラシー関係の文献との比較検討を行うことによって、理論的枠組みを構築した。報告書作成現在、論文投稿の準備中である。
次に読み聞かせ実践については、大きな成果を挙げた。平成14年6月から11月にわたって、山形市立南部小学校の協力を得、6年生を対象に毎回読み聞かせを行い、読み聞かせに適した児童用図書・絵本類を多数選定することができた。逆に読み聞かせに向かない図書についても考察を進めた。
最後に、今年度の研究成果の特徴は、具体的な教材の開発を山形市内の学校図書館担当教諭の協力を得ながら進められたことにある。読み聞かせやアニマシオンといった読書指導の方法を開発していくことが小中学校の教師にどのような意味があるか、また、どのような障害があるかを実践的に研究できたと考えている。
以上の活動は、約100冊の読み聞かせ図書の収集、約20種類のアニマシオン用図書の選定と教材の開発、国際読書学会での口頭発表及び論文発表という成果としてまとめることができた。これらは、読書活動を行うことで、リテラシーを育成していく具体的な方法論を提示したものになったと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 足立幸子: "学校図書館ボランティアの読書指導論上の位置"山形大学教育学部附属中学校研究紀要. 第36号. 23-38 (2001)

  • [文献書誌] 足立幸子: "研究読書を読書指導に位置付ける"実践国語教育研究. 第229号. 31-32 (2002)

  • [文献書誌] 足立幸子, 高橋景子: "学校における読み聞かせについての考察"山形大学教育実践研究. 第11号. 69-76 (2002)

  • [文献書誌] Sachiko Adachi: "The growing trend of reading movements in Japan:Ten-minutes reading in the morning,animacion a la lectura,and reading aloud by parents as volunteers"ARIAONA REAIDNG JOURNAL. 28・2. (2002)

  • [文献書誌] Sachiko Adachi, Hidefumi Arimoto: "New role of Japanese teachers as facilitators in teaching reading:Implementation of Spanish promotion method "Animacion a la lectura""International Reading Association 47^<th> Annual Convention Preliminary Program. 68 (2002)

  • [文献書誌] Sachiko Adachi, Junsaburo Kamitani: "The effects of European theory and practice in reading instruction in Japan"International Reading Association 19^<th> World Congress. (2002)

  • [文献書誌] 足立幸子: "「相互交流のコミュニケーション」が授業を変える, 楽しく話し合いながら、持ち物探しの「読書へのアニマシオン」"有元秀文編著、明治図書. 233(152_156) (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2014-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi