• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

インターネット利用を考慮した統計グラフィックスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780171
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 義郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80301943)

キーワードインターネット / 統計的グラフ表示法 / 計算機統計学 / 3Dグラフィックス / データマイニング / VRML
研究概要

これまでの研究によりCGIを利用したWeb上で統計グラフの描画方法に関してはホームページ上でソースファイルについても公開することにより、同様のシステム構築のための指針となっている。グラフの作成についても、gnuplotだけではなくRという統計解析システムを利用することにより、より高度なグラフの描画も容易となった。そして、これらの成果をWebを利用したデータ表示システムに導入し、対話的なインターフェイスにおいても本システムが容易に導入でき、またデータ解析時に与えるグラフとして適切であることが示せた。
VRMLグラフについては、いくつかのプロトタイプを作成し、ホームページに公開した。こちらについても、テンプレートやCGIプログラムを公開することにより他のシステムにおいて活用可能な方法を提供している。また、VRMLの特徴である透過やアンカーが可能であることを活用した相関ルールの表示方法についての研究を行い、その有効性を示した。その方法では、データの配置に数量化III類を利用し、データマイニング手法である相関ルールと古典的統計手法である数量化III類を活用することによる探索的データ解析が有効であることを示した。
Javaを利用したグラフ表示に関しても、対話的な処理によりより効果的な表示法が与えられると考えられるグラフとしてダイナミックヒストグラムに関する研究を行った。
これらの取り組みは、国内の学会やシンポジウム、国際会議にて公表し、直接的・間接的な利用を促すとともに、国内外の研究者との研究協力を行い、新たな研究への足がかりをつかんだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Yadohisa: "Visualization of cubic (one-way, three-mode) dissimilarity data by using multidimensional scaling"Machine GRAPHICS and VISION. 9. 243-249 (2000)

  • [文献書誌] Yoshiro Yamamoto: "Geometric consideration on the simple loop alternative"Proceedings of the Seventh Japan-China Symposium on Statistics. 385-388 (2000)

  • [文献書誌] Tatsuki Inoue: "Controlling the data representation via analyzing and visualizing system on the Web"Proceedings of the Tenth Japan and Korea Joint Conference of Statistics. 89-94 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi