研究概要 |
本年度の研究は,主として以下のような分野に関して行った.それぞれについて報告する. 1.地理情報システムなどの空間情報源が現在インターネット上で利用されており,それらの高度な統合運用が望まれている.そのための一手法として,情報源記述に基づく空間情報統合のアプローチを提案し,検討と技術開発を行った.情報源記述とは,各空間情報がどのような情報を有しているか,またどのようにして利用可能かといった一種のメタ情報であり,この情報を利用することで,利用者からの問合せに対し適切な情報源を選択し,効率的な問合せを行うことが可能となる.今年度はそのような目的に基づいて主に理論的な検討を行った. 2.移動オブジェクトに対する周辺情報提供のための検索技術の開発を行った.地理情報システム,GPS(Global Positioning System),携帯機器の普及により,移動している利用者や車などに乗った利用者の位置情報の取得が容易になっている.このような位置情報を活用することで,利用者に対しその時々の位置に応じた適切な情報を提供することが可能になると考えられる.このようなアイデアはすでに従来の研究において存在していたが,本研究では移動経路の情報を考慮して,利用者の現在位置と利用者が今後とる経路をより重視して情報を提供するための枠組みを開発した.本研究は空間データベースの概念が基礎となっているが,本研究の特徴として,柔軟にチューニング可能な楕円体距離を使用したということが挙げられる.利用者のその時点近辺の経路情報にあわせて楕円体距離をチューニングすることで,利用者の要求にあった周辺データの提供が可能になると考えられる. 3.ルールに基づく情報統合・配信のためのアーキテクチャの提案を行った.ネットワーク上のニュース記事など,時々刻々と入手される配信データを統合し,適切に利用者に再配信するために,ルールに基づいて配信要求を記述する手法を提案した.その実装のための各種技術の開発を今年度は主に行った.
|