• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

計算的市場を用いた協調的情報流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780306
研究機関京都大学

研究代表者

八槇 博史  京都大学, 情報学研究科, 助手 (10322166)

キーワード情報財 / オークション / 情報市場
研究概要

本年度は情報財に関する価格付けおよび流通方式に関して,主に理論的観点からの検討を行った.具体的には以下のとおりである.
1.情報財の流通と価格に関するサーベイ
情報を財としてとらえた論文についてサーベイを実施し,各種の手法について,その有効性と適用条件に関する検討を行った.
流通する財としての情報は,始めに生産するときのコストが膨大である反面,複製するときのコストはきわめて小さいというコスト構造を持つ.これらの特徴により,独占企業による差別価格,財のバンドリングといった,情報財販売戦略が有効となる.このような手法により,社会的更生の面では望ましい帰結をもたらす一方で,最適な価格付けに関しては消費者の選好抽出などの課題を残している.
2.オークションに関する検討
国際会議ICMAS2000(International Conference on Multi-Agent Systems)において実施された,ICMAS2000 Trading Agent Competitionに参加し,実時間連続オークションをエージェントにより行う際の課題について検討を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 八槇博史 他: "補完財の連続オークションにおけるエージェント戦略"2000年度人工知能学会全国大会. 549-552 (2000)

  • [文献書誌] 八槇博史 他: "情報財と情報市場戦略"情報処理. 42巻4号(掲載予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi