• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

スキーマ情報を自動的に発見可能な半構造データベースシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12780313
研究機関山口大学

研究代表者

中田 充  山口大学, 教育学部, 講師 (60304466)

キーワード半構造データ / データベース管理システム / 文書データベース / 動的スキーマ
研究概要

半構造データを扱うシステムには、(1)段階的にスキーマを決定し、データベースを構築する機構と、(2)蓄えられたデータ群から共通構造や関連を検出する機構、の2つが必要とされる。
今年度の研究では、半構造データの構造を表現するための概念を拡張し、その概念と半構造データを格納するためのプロトタイプシステムの作成を行った。
半構造データの構造を表現するための機構としては、これまでにシェイプエントリとシェイプが存在したが、今年度の研究において、これらを用いたシェイプグラフを提案した。シェイプグラフは、シェイプから構成され、シェイプをデータベースの要素ごとに取りまとめる役割を持つ。シェイプグラフを用いることで、半構造データベースの構造を表現することが可能になり、半構造データの共通構造や関連を検出する機構を実現に必要な情報を得ることができる。
また、プロトタイプシステムは、商用のオブジェクトリレーショナルDBMSであるUniSQL/Xを用いて実装している。実装にあたっては、DREAMモデルをUniSQL/Xのデータモデルで表現し、DREAMモデルの要素をUniSQL/Xのデータベース上で管理している。また、格納したデータを操作するためのAPI関数の設計と実装も行った。現在は、作成したプロトタイプシステムに半構造データのサンプルを格納し、シェイプグラフの構築とその検索機構の実現を行い、その性能評価を行おうとしている段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中田充: "半構造データベーススキーマの一表現方式とその管理法"電子情報通信学会技術研究報告CAS2000-72〜77. 31-38 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi