• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

線虫のTGF-βの発現を制御する受容体型チロシンキナーゼ経路

研究課題

研究課題/領域番号 12780513
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 誠人  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (60243888)

キーワード線虫 / グアニレートサイクレース / Wnt / 受容体型チロシンキナーゼ
研究概要

daf-7遺伝子のプロモーターにgfpをつないだ融合遺伝子を持つトランスジェニック線虫を作り、この線虫にエチルメタンスルホン酸で突然変異を誘発し、その中からdaf-7::gfp融合遺伝子の発現が無くなっているもしくは低下しているのものをスクリーニングし3株のミュータントを分離した。そのうちの1つは構成的dauer幼虫形成を示し、遺伝的マッピング、遺伝子クローニングの結果daf-11遺伝子のコードするグアニレートサイクレースの変異であることを見いだした。
KIN-8のアミノ酸置換によりkinase活性を失わせた細胞内領域などをbaitとして、Two Hybridスクリーニングを行った結果、34種類の遺伝子が取れてきた。その中にはwntシグナル伝達系で働くdishevelledが2種類含まれていた。dishevelledに対するRNAi実験を行った結果、エスケーパーの中にkin-8変異体と類似した表現形を示す個体を確認できた。これはWntシグナル系と受容体型チロシンキナーゼとの密接な関わりを示唆するはじめてのものである。
様々な領域を欠失させたdaf-7遺伝子のプロモーターとgfpをつないだ融合遺伝子を作り、これらを線虫に遺伝子導入して発現パターンを調べ、daf-7遺伝子発現に必要十分な約50ベースのシスエレメントを同定した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi